SSブログ

文章力がないもんで・・・ [いろんな思い出]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:夏休みの宿題、一番大変だったのはどれ?

私は読書感想文 派

そういえば、小・中・高校生の夏休みもそろそろ終盤に入るんですよね。
自分の学生時代がもう遠い昔のことになりつつある上に、子供もいないのでこのあたりの季節の流れに鈍感になってしまっている今日この頃。。。
特に小中学生の頃は今くらいの時期になると、まだ片付いていない宿題が重くのしかかりつつある時期でしたっけ。

夏休みの宿題の中でも、「夏休みの友」(どこが?)という名前のドリルや漢字練習帳のようなものは正直それほど苦痛ではありませんでした。
でも、問題は自由研究や図画工作などその他の宿題。
とにかくそれらがついつい後回しになり、夏休み終盤になって慌てて片付けるということを毎年繰り返していました。

例えば絵日記は、「今日はこれ」と言えるトピックがある日はいいけれど、全くネタのない日は正直書くのが面倒でしたし、絵も下手なのでそれも嫌でした。
図画工作も、もともと絵も下手で手先も不器用なので、父親にかなりの部分手伝ってもらってどうにか提出したという状態でした。
自由研究も、テーマがなかなか決まらず、テーマを決めて研究(と言えるほどのものは作れなかった記憶がありますが)を始めてもなかなか満足のいく仕上がりとはなりませんでした。

そして夏休みの宿題の中で一番やりたくなかったのが、読書感想文。
普段から文章力のなさのために作文が苦手な上に、課題図書を読んでも正直これといった感想を持てなかった本もあり、その中で制限時数にある程度近いボリュームで感想文を書くためにどうすればよいか、かなり悩みました。
さすがにあとがきを丸写しにして・・・などといったことはしませんでしたが、書いてみたら字数の半分以上が本のあらすじを要約しただけ、ということもよくありました。
そんな状況なので、読書感想文コンクールで高い評価を受けた人の感想文を読むと、同じ本を読んでも自分とはこうも違うのかと痛感し、感動のポイントや感想を的確に文章にできる能力が自分にもほしいと、本気で思ったものです。

今の小中学生の夏休みの宿題事情がどうなっているのかわかりませんが、毎年の宿題が昔と同じような内容だとしたら、私たちが子供の頃とは夏休みの過ごし方も変化しているであろうことを考えると、もう少し整理しても良いのかもしれません。
夏休みドリルのようなものはそのままとしても、その他の自由研究や読書感想文などは、生徒それぞれが自分の得意なものを夏休みに入る前に選択し、夏休みが終わったら選択した宿題の成果をクラス全員の前で発表し質疑応答も受ける、というようなスタイルにしてはどうかとも思います。
自分の選んだテーマや内容に集中することで宿題自体の完成度も高くなるだろうし、人前で発表したり質問に答えたりすることで、プレゼンの能力や他人に分かりやすく物事を伝える技術なども磨けてそれなりの収穫はありそうな気がしますが・・・

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。