SSブログ

【2009年夏の鉄道旅 Part1】佐久間レールパークへ その5 [その他鉄道ネタいろいろ]

こんばんは、gonanaです。
2009年の鉄道旅の振り返り、Part1の続きです。

佐久間レールパークの展示車両たち、今回で最終回です。
●スニ30 95
スニ30は、日本初の鋼製客車であるオハ31系列の荷物車。
屋根はダブルルーフ構造ですが、線路レベルからではなかなかそれがわかりにくいのが少々残念です。
スニ30 95は、荷物者としての活躍の後に救援車スエ30 8に改造されていたものを、レールパークへの保存に当たって復元したものだそうです。
この車両もリニア・鉄道館入りしています。
●オヤ31 12
この車両は、新線開通や電化開業時など、線路周辺の駅舎などの建造物に大きな変化が生じた場合に、建造物が建築限界(車両に障害物が触れないようにするための限界線)内に収まっているか測定する「建築限界測定試験」に使用される車両で、建造物が建築限界に支障しているかどうかを測定するための矢羽根を車体から出していることから、通称「オイラン車」とも呼ばれます。
間近でオイラン車を見るのはレールパークで見た時が最初でしたが、すぐ近くで観察するとなかなか興味深い車両です。
最近はオイラン車も運転されることがほとんどないようですが、幸いオヤ31 12はレールパークからリニア・鉄道館に移って現在も保存されているので、その特徴ある外観をいつでも見ることができます。
●ED11 2
ED11形は1923年に、東海道本線東京ー国府津間や横須賀線の電化にあたってアメリカから2両が輸入された電気機関車で、浜松工場の入替機を経てレールパークに保存されました。
同機は、私がこの鉄道旅でレールパークを訪れた8月には特別公開車両になっていて、デッキや運転室に入ることもできました。(私は外から見るだけでしたが)
同機もレールパーク閉園後リニア・鉄道館に移って保存されています。
ちなみに、2両が輸入されたED11のうち、もう1両のED11 1号機は1962年に西武鉄道へ譲渡され、同社のE61形E61号機となって貨物牽引に活躍、廃車となった後も横瀬車両基地で保存されています。
●ED62 14
ED62は、国鉄新性能直流電気機関車の初期の形式であるED61形を、飯田線での使用に対応した仕様に改造して誕生した形式。
レールパークでは後部にオロネ10 27とマイネ40 7を従えたような姿で展示されていたので、機関車自体のサイズはEF65などよりも小さいものの、なかなかカッコよさが感じられました。
同機は残念ながらリニア・鉄道館入りは実現しませんでした。
●ソ180・チキ6132
ソ180は、65tまで扱えるクレーンを搭載した事故救援用操重車。
チキ6132は、そのソ180の移動の際などにクレーンのアームを支えるための「控車」の役目を果たしていたようです。
事故救援用の操重車はもともと目にする機会がほとんどない(あっては困る)ため、間近で落ち着いて観察ができるレールパークは、レアな車両を観察するにはありがたい場所でした。
この貴重な操重車の保存車も、残念ながらレールパークの閉園とともに解体されてしまいました。
●新幹線0系 21-2023先頭部
やはりJR東海の施設だけあって(?)、ここにも新幹線の姿がありました。
もっとも1両まるごとではなく、運転室が公開されている前頭部だけのカットボディーでしたが。
そして同車のそばには、高い位置から同社を見下ろすことのできるお立ち台(?)も設置されていて、運転席に座った我が子を親がお立ち台から撮影したり、車両が展示されている屋外展示場全体を俯瞰で眺めたりすることができました。
このカットボディー、リニア・鉄道館には引き継がれなかったものの、現在は車両メーカーの総合車両製作所横浜事業所内で非公開ながら保存されているそうです。

展示車両を見て回る合間には、豊橋駅で購入したレールパーク閉園記念弁当で昼食。
この記念弁当は幕の内と寿司弁当の2種類があり、どちらにしようか迷いましたが、結局は2つとも買ってしまいました(笑)
ちなみに、レールパークの保存車両たちの写真入りの掛け紙はどちらも同じものでした。
弁当の中身では、寿司弁当に稲荷寿司が入っていたり、どちらの弁当にもちくわが入っているのが、豊橋駅の駅弁らしいポイントでした。

その他、各種鉄道部品などが展示されていた屋内の展示スペースなども見て回り、最後の佐久間レールパーク訪問を楽しみ、パークを後にしました。
次回、中部天竜から名古屋へ向かいます。
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 9

コメント 2

あおたけ

記事を拝見していて、
「オイラン車」って久しぶりに聞きました(笑)
オヤ31、懐かしいですね(´ー`)
新鮮が開業するときの建築限界を測るのに、
使われていましたよね。
京葉線の延伸や成田空港支線の開通時など、
何度か撮影したことがあります(^^)
by あおたけ (2020-09-09 06:58) 

gonana

あおたけさん、こんばんは。
そういえば、「オイラン車」自分で書いておいて何ですが、久しぶりに接した言葉かもしれません。
今の若い人は「オイラン車」も、その由来の「花魁」もほとんど聞いたことのない単語でしょうね。
その意味でも、今でもリニア鉄道館に保存されているオヤ31 12は貴重な存在と言えますね。
by gonana (2020-09-09 22:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。