SSブログ

お札・硬貨の識別のしかた [視覚障碍者としてのあれこれ]

こんばんは、gonanaです。
私は中途で視覚障害者になり、日常生活の中でこれまで普通にできていたことが途端に困難になってしまう場面が多数生じました。例えば、お店のレジなどでお金を払うために財布や小銭入れからお札や硬貨を出す時、手に取ったお札や硬貨がいくらなのかを確認することもその一つです。
では、私たち視覚障害者が現金を扱うとき、どうやって硬貨や紙幣を識別しているのでしょうか。
まず硬貨ですが、これはコインの大きさや表面・裏面・縁の手触りなどで比較的容易に識別できます。例えば、5円玉と50円玉は穴が開いているという点では共通していますが、50円玉のほうにはコインの外縁にギザギザが付いていることや、大きさの微妙な差などで識別できます。また10円玉と100円玉も縁のギザギザの有無や大きさ、表面・裏面の刻印の違いなどで識別できます。
次に紙幣ですが、お札の肖像画のある面を表にしたとき、左右下の部分に横棒(1000円札)、点が縦に3つ(点字の「に」((2000円札)、八角形(5000円札)、L字型(10000円札)といったお札の種類を示す凹凸の識別マークがあり、触角での識別が可能なようになっています。
しかし、私はこの識別方法を知って実際にお札を触ってみても、正直なところなかなか識別マークには気づきにくく、自分にはこの方法は向かないと感じました。
そこで、もう一つの識別方法がお札の大きさです。
お札を横長にした時、縦の寸法は4種類 すべて76mmで揃っていますが、横幅は10000円札の160mmから1000円札の150mmまで、金額の大きい順に横幅が2mmまたは4mm刻みで小さくなっていて、お札を重ねているときは、左右どちらかの端をそろえれば横幅の差でお札の種類を識別できます。
しかし、小銭入れに小銭が大量に入っていると、その中から目的の金額の小銭を素早く取り出すのはかなり難しいですし、手渡されたり財布に入っていたりするお札が単一の種類しかない場合、大きさの比較による識別ができないため、お札の種類を事前に把握しておかないと金額の確認がしずらいこともあります。
そのようなときに備えて、ポケットが複数あってお札や硬貨の種類ごとに入れるポケットを分けられるようになっている小銭入れやコインケース、財布があり、便利グッズとして、お札や硬貨の大きさを測る定規も販売されています。
さて、数年後には2000円札以外の紙幣のデザインが変わることが発表されていますが、これが視覚によらない紙幣の識別のしやすさにどう影響を与えるのか、注目されるところです。
また、今後は日本でもスマホ決済などのキャッシュレス社会への移行が本格化してくるので、将来的には紙幣や硬貨とも無縁の生活も当たり前になるのでしょう。
そのような大きな変化がすぐそこまで迫ってきてはいますが、ぜひとも障害のあるなしを問わず、誰でもが使いやすいシステムになってくれることを願ってやみません。
タグ:紙幣 硬貨
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。