SSブログ

まさに「生活の一部」 [ノンジャンル]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:ラジオって、よく聞く?

ハッキリ言って、「よく聞く」なんて程度のものではありません。
「ラジオを聴く」ということは、私にとってはもはや生活の一部といっていい習慣です。
もともと小学校5年生の頃にラジオを聴くことにハマって以来、現在までラジオを聴くことをやめた時期はありませんでしたが、20歳代後半になったあたりから、テレビにかつてほどの興味がなくなり、その後だんだんとテレビを見ない日はあってもラジオを全く聴かない日はほぼないという状況になっていきました。
そして、視覚障害者になった今、テレビの画像を見ることのできない私にとってラジオは重要な情報源です。
ニュースや天気予報、硬軟さまざまな情報を得ることはもちろん、時計がなくてもおおよその時刻を知ることができるのも、視覚障害者にとってはありがたいものです。
ラジオではテレビよりも現在の時刻がアナウンスされる機会が多く、テレビでは姿を消した毎正時の時報もほとんどの局で健在です。また、ラジオを聴く習慣が定着すると、番組やその中のコーナーやミニ番組などの開始や終了のタイミングでもだいたいの時間がわかるようになり、これもラジオの便利さです。

ラジオ大好き歴40年近い者としては、特に若い世代に「ラジオを全く聞いたことがない」とか「そもそもラジオってどうやって聴くのかわからない」という層が多いのは残念な所です。
テレビやネットは特に意識しなくても常に身の回りにあるものというイメージが強いのに対し、ラジオは自分や周囲の誰かがラジオを購入するとか、家やよく行く場所で流れていたりとか、ラジオ聴く習慣が根付くきっかけがないとなかなかその面白さや便利さに気づかない弱みがあるというのも、ラジオの不利な点かもしれません。
それでも近年は、パソコンやスマホでラジオを聴くことができる「radiko」サービスが定着したり、ラジオパーソナリティーの発言がネットニュースに取り上げられたりと、ラジオにとって明るい材料もあるのは事実です。

そして、ラジオに関しては、最近こんな変革も起ころうとしています。

AMラジオが終わるとき (ITmedia NEWS)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/04/news023.html

もともとAMラジオでラジオの面白さを知り、その後も現在までFMよりも圧倒的にAMラジオを聴く時間が長く、番組内容としてもAMラジオ派の私にとっては、民放連がAMラジオ廃止の方針を打ち出した時には大変衝撃を受けました。
AMラジオになじんだ者にとっては、今でも例えばJ-WAVEのようないかにもFM的な放送局や番組はあまり好きではなく、AMがなくなることで既存のAMラジオの放送局や番組の雰囲気が一変してしまうのではないかという懸念も一瞬頭をよぎりました。
ただ考えてみると、AMラジオの番組をそのままFMの周波数でも聴くことのできる「ワイドFM」という放送方式も広がりつつあり、ワイドFMがスタートしてもAM局の番組が劇的に変わったかといえばそうでもないという事実からすれば、FMに一本化して運営コストが下がるのであれば、これも時代の流れなのかなという気もします。
いずれにしても、これを機に、ラジオは過去のメディアというような世間のイメージが変わるような時代が来ることを、ラジオ好きとしては願ってやみません。

今後も、たまにラジオがらみのネタも書いていこうかなと思っています。
nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。