「水色の電車」の思い出 その2 [その他鉄道ネタいろいろ]
こんにちは、gonanaです。
京浜東北線など、関東・関西の各線で活躍したスカイブルー(水色)の国鉄型通勤型電車の思い出、その2です。
今回は前回の京浜東北線に続き、京葉線で活躍した103・201系の思い出です。
1991年春、私は千葉市内の大学に入学し、埼玉県内某市から池袋・東京の両駅を経由しての通学が始まりました。
途中の東京駅から蘇我駅までは、通学定期で乗車できるルートが総武快速線+内・外房線経由と京葉線経由のどちらも可能になっていたため(現在の状況はわかりませんが)、その時の都合や気分によって利用するルートを使い分けていました。
当時の京葉線の快速・普通電車には、現在のE233系5000番台と同じ赤っぽいピンクの帯の205系とスカイブルーの103系が運用されていました。(他に武蔵野線から乗り入れてくる103・205系もあり)
103系と205系は運用が分かれていて、快速には205系、普通には103系が使用される列車が多かったようです。(早朝・深夜やラッシュ時は例外あり)
東京ー蘇我間を通しで乗車する時は快速に乗ることが多いので205系に乗る機会も多かったですが、一部区間だけ乗車するなどといった時には103系の普通に乗ることもそれなりにありました。
京葉線で運用されていた103系は、スカイブルーの車体色もあって個人的にかなり親しみを感じる存在でした。一方で、時期的に製造年の古い車両には延命のための更新工事を受けた車両が多く、車内の床や壁面、座席などが一新されてカラフルな色彩になっていたり、車体が再塗装されてきれいになっていたりといった変化も楽しめ、それまでそれほど強い興味を持って眺めていたというほどでもない103系などの国鉄型電車に対する見方が変わるきっかけにもなったような気がします。
先ほども書いたように103系は普通電車に使用されることが多かったですが、時にはダイヤ乱れなどによる運用変更で日中の快速に103系が入ることもあり、そんな時には京浜東北線ではあまり味わえない高速運転を楽しむことができました。特にノンストップ区間の長い新浦安ー海浜幕張間(私が通学で利用していた当時、南船橋駅は快速通過でした)では205系とは違う「必死に飛ばしている」かのような走りを味わうことができて楽しかったのを思い出します。
その京葉線の103系を置き換えるために中央・総武緩行線などから転入してきた201系でした。
これらの201系も塗装は103系のスカイブルーを引き継いだため、それまで関東では見ることのできなかったスカイブルー色の201系を日常的に見ることができるようになりました。
京葉線に201系が入り始めた頃にはすでに大学を卒業して数年が経っていましたが、大学時代から引き続きしていたおもちゃ図書館のボランティア活動に向かう時などに相変わらず京葉線を利用する機会は多かったので、201系に乗る機会もそこそこ多くありました。
その当時は以前のように快速と普通で使用形式を分けるといったこともなく、201系は快速にも普通にも運用されていました。
201系自体はもうすっかり乗りなれた車両でしたが、中央線や総武線では見られない臨海部の車窓風景を眺めながら乗るのはやはり新鮮でした。また何より個人的に201系のカラーバリエーションの中でも好きなスカイブルーの201系がいつでも見たり撮ったり乗ったりできる路線を走っているというのは、何となく嬉しかった思い出があります。
そんな京葉線の201系もE233系5000番台への置き換えが進み、2010年6月には最後の1編成が引退することとなりました。
引退が近づくと意識して201系に乗車したり撮影したりする機会も増え、お別れヘッドマークをつけての運転となってからは京葉線内のいろいろな駅で追っかけ撮影をしたこともありました。
中央快速線の201系のように営業運転最終列車に乗車するといったことはできなかったものの、関東では最後の「スカイブルー色の国鉄型通勤型電車」とのお別れをほぼ満足のいく形で迎えられたのはよい思い出です。
次回、関西の「水色の電車」の思い出です。
京浜東北線など、関東・関西の各線で活躍したスカイブルー(水色)の国鉄型通勤型電車の思い出、その2です。
今回は前回の京浜東北線に続き、京葉線で活躍した103・201系の思い出です。
1991年春、私は千葉市内の大学に入学し、埼玉県内某市から池袋・東京の両駅を経由しての通学が始まりました。
途中の東京駅から蘇我駅までは、通学定期で乗車できるルートが総武快速線+内・外房線経由と京葉線経由のどちらも可能になっていたため(現在の状況はわかりませんが)、その時の都合や気分によって利用するルートを使い分けていました。
当時の京葉線の快速・普通電車には、現在のE233系5000番台と同じ赤っぽいピンクの帯の205系とスカイブルーの103系が運用されていました。(他に武蔵野線から乗り入れてくる103・205系もあり)
103系と205系は運用が分かれていて、快速には205系、普通には103系が使用される列車が多かったようです。(早朝・深夜やラッシュ時は例外あり)
東京ー蘇我間を通しで乗車する時は快速に乗ることが多いので205系に乗る機会も多かったですが、一部区間だけ乗車するなどといった時には103系の普通に乗ることもそれなりにありました。
京葉線で運用されていた103系は、スカイブルーの車体色もあって個人的にかなり親しみを感じる存在でした。一方で、時期的に製造年の古い車両には延命のための更新工事を受けた車両が多く、車内の床や壁面、座席などが一新されてカラフルな色彩になっていたり、車体が再塗装されてきれいになっていたりといった変化も楽しめ、それまでそれほど強い興味を持って眺めていたというほどでもない103系などの国鉄型電車に対する見方が変わるきっかけにもなったような気がします。
先ほども書いたように103系は普通電車に使用されることが多かったですが、時にはダイヤ乱れなどによる運用変更で日中の快速に103系が入ることもあり、そんな時には京浜東北線ではあまり味わえない高速運転を楽しむことができました。特にノンストップ区間の長い新浦安ー海浜幕張間(私が通学で利用していた当時、南船橋駅は快速通過でした)では205系とは違う「必死に飛ばしている」かのような走りを味わうことができて楽しかったのを思い出します。
その京葉線の103系を置き換えるために中央・総武緩行線などから転入してきた201系でした。
これらの201系も塗装は103系のスカイブルーを引き継いだため、それまで関東では見ることのできなかったスカイブルー色の201系を日常的に見ることができるようになりました。
京葉線に201系が入り始めた頃にはすでに大学を卒業して数年が経っていましたが、大学時代から引き続きしていたおもちゃ図書館のボランティア活動に向かう時などに相変わらず京葉線を利用する機会は多かったので、201系に乗る機会もそこそこ多くありました。
その当時は以前のように快速と普通で使用形式を分けるといったこともなく、201系は快速にも普通にも運用されていました。
201系自体はもうすっかり乗りなれた車両でしたが、中央線や総武線では見られない臨海部の車窓風景を眺めながら乗るのはやはり新鮮でした。また何より個人的に201系のカラーバリエーションの中でも好きなスカイブルーの201系がいつでも見たり撮ったり乗ったりできる路線を走っているというのは、何となく嬉しかった思い出があります。
そんな京葉線の201系もE233系5000番台への置き換えが進み、2010年6月には最後の1編成が引退することとなりました。
引退が近づくと意識して201系に乗車したり撮影したりする機会も増え、お別れヘッドマークをつけての運転となってからは京葉線内のいろいろな駅で追っかけ撮影をしたこともありました。
中央快速線の201系のように営業運転最終列車に乗車するといったことはできなかったものの、関東では最後の「スカイブルー色の国鉄型通勤型電車」とのお別れをほぼ満足のいく形で迎えられたのはよい思い出です。
次回、関西の「水色の電車」の思い出です。