お久しぶりです [日々のあれこれ&つぶやき]
こんにちは、そしてお久しぶりです。gonanaです。
6日ぶりの更新になってしまいました。
実は…
私、先日引っ越しました。
まあ、これまで住んでいた実家とはそれほど遠くは離れてませんが。
そしてこの記事も、さっそく引っ越し先の部屋で書いています。
これまで私は、実家に母親と住んでいました。
しかし母親も高齢となり、私も視覚障がい者ということで、今後の生活をどうすべきかいろいろ検討していました。
そんな中で、実家からもそれほど離れていない場所に障害者向けグループホームがあることを知り、2回ほど体験ということで1泊滞在しました。
そして、その結果も踏まえ、このたびそのグループホームへ本格的に入所することになったというわけです。
私にとって引っ越しは今回で3回目ですが、過去2回はまだ幼い頃で「引っ越し」というのがどれだけ大きな出来事なのかもよくわからずに両親に言われるまま新しい家に移ったという感じでした。
もちろんまだ子供なので私が引っ越しに伴う手続きをしたり引っ越しの準備をあれこれするなどということもありませんでした。
そういうこともあり、私にとってはある意味今回が初めての本格的な引っ越し経験だったともいえるかもしれません。
いやあ、一口に引っ越しをするといっても、グループホームへの入所の分も含めてとにかく役所や会社などへ提出する書類や届け出の多いこと。
視覚障がい者なので自筆で記入する必要のある書類は家族などに代筆してもらったものの、こんなにも引っ越しというのはいろいろ煩わしい作業の多いものなのだというのを改めて感じました。
そして部屋に置く家具や家電などの引っ越しも大変で、引っ越しを機に新しく購入するものがある一方、実家から移動するものも多く、それらを整理して搬入する作業に先週末は追われました。
この作業もなんとか落ち着き、やっと部屋の中も整理できてきました。そうかと思えば引っ越し当日に無事接続を終えて使えるようになったプライベート用と在宅勤務用の2台のPCのうちプライベート用のものがネットに接続できなくなるトラブルが発生し、その結果数日にわたってプライベートでPCを使うことができなくなり、ブログの更新も滞ってしまうことになりました。
さらに、これまでの生活とはいろいろなタイムスケジュールが変わってきたり、見えない者にとっては部屋に配置したり収納したりしたもののそれぞれの配置をこれからいかに早く頭に入れるかといったことなど、これからも新生活に慣れるための戦い(というほど大げさなものではないかもしれませんが)が続きそうです。
生活の拠点を移動する距離は大したことはないとはいえやはり引っ越しは簡単な作業ではないことを痛感したここ数週間でした。
とにかく、あれやこれやと慌ただしく私にとっての新生活が始まりました。
さて、これからどうなることやら…
6日ぶりの更新になってしまいました。
実は…
私、先日引っ越しました。
まあ、これまで住んでいた実家とはそれほど遠くは離れてませんが。
そしてこの記事も、さっそく引っ越し先の部屋で書いています。
これまで私は、実家に母親と住んでいました。
しかし母親も高齢となり、私も視覚障がい者ということで、今後の生活をどうすべきかいろいろ検討していました。
そんな中で、実家からもそれほど離れていない場所に障害者向けグループホームがあることを知り、2回ほど体験ということで1泊滞在しました。
そして、その結果も踏まえ、このたびそのグループホームへ本格的に入所することになったというわけです。
私にとって引っ越しは今回で3回目ですが、過去2回はまだ幼い頃で「引っ越し」というのがどれだけ大きな出来事なのかもよくわからずに両親に言われるまま新しい家に移ったという感じでした。
もちろんまだ子供なので私が引っ越しに伴う手続きをしたり引っ越しの準備をあれこれするなどということもありませんでした。
そういうこともあり、私にとってはある意味今回が初めての本格的な引っ越し経験だったともいえるかもしれません。
いやあ、一口に引っ越しをするといっても、グループホームへの入所の分も含めてとにかく役所や会社などへ提出する書類や届け出の多いこと。
視覚障がい者なので自筆で記入する必要のある書類は家族などに代筆してもらったものの、こんなにも引っ越しというのはいろいろ煩わしい作業の多いものなのだというのを改めて感じました。
そして部屋に置く家具や家電などの引っ越しも大変で、引っ越しを機に新しく購入するものがある一方、実家から移動するものも多く、それらを整理して搬入する作業に先週末は追われました。
この作業もなんとか落ち着き、やっと部屋の中も整理できてきました。そうかと思えば引っ越し当日に無事接続を終えて使えるようになったプライベート用と在宅勤務用の2台のPCのうちプライベート用のものがネットに接続できなくなるトラブルが発生し、その結果数日にわたってプライベートでPCを使うことができなくなり、ブログの更新も滞ってしまうことになりました。
さらに、これまでの生活とはいろいろなタイムスケジュールが変わってきたり、見えない者にとっては部屋に配置したり収納したりしたもののそれぞれの配置をこれからいかに早く頭に入れるかといったことなど、これからも新生活に慣れるための戦い(というほど大げさなものではないかもしれませんが)が続きそうです。
生活の拠点を移動する距離は大したことはないとはいえやはり引っ越しは簡単な作業ではないことを痛感したここ数週間でした。
とにかく、あれやこれやと慌ただしく私にとっての新生活が始まりました。
さて、これからどうなることやら…
まあ、嫌いじゃないね [日々のあれこれ&つぶやき]
こんにちは、gonanaです。
本日のお題:バレンタインデーって、楽しみ?
今日はバレンタイン当日なんですよね。
もうこんな年齢なので若い頃のように、モテないながらもそれなりにバレンタインだからと何となく気持ちが浮き立つというようなこともなくなり、テレビなどでバレンタイン関連の話題をやっていてもあまり興味がわかなくなってしまいました。
それでも今もバレンタインという年中行事自体は嫌いではないし、義理であろうと家族からの物であろうと、チョコレートをもらえたら素直に嬉しいとは思います。
振り返ってみると、私はバレンタインに「本命」のチョコをもらった経験というのが、残念ながらありません。
高校ぐらいまではチョコの受け渡しが禁止されていたという事情もあったけれど、とにかくモテない私には、例えば下駄箱にチョコが入っていたとか、体育館の裏でこっそりチョコを渡されたとかいう人の話を聞いて、ただただうらやましく思うばかりでした。
大学時代にはこんな私にも中のよかった同級生の女性がいた時期があり、バレンタインのチョコももらいましたが、残念ながら「彼女」とお互い認識できるだけの関係までには至らず、チョコも「本命」だったかどうかはわかりません。
その後社会人になっても同じ部署の女性の同僚から義理チョコをもらったりしたことはあっても、「本命」を手にすることはできずじまいでいます。
そんな感じで、私自身バレンタインにこれといってよい思い出があったわけではないけれど、だからといってバレンタインを嫌いにはなれないんですよね。
まあ、単純にチョコが好きだからというのもありますけど。
本日のお題:バレンタインデーって、楽しみ?
今日はバレンタイン当日なんですよね。
もうこんな年齢なので若い頃のように、モテないながらもそれなりにバレンタインだからと何となく気持ちが浮き立つというようなこともなくなり、テレビなどでバレンタイン関連の話題をやっていてもあまり興味がわかなくなってしまいました。
それでも今もバレンタインという年中行事自体は嫌いではないし、義理であろうと家族からの物であろうと、チョコレートをもらえたら素直に嬉しいとは思います。
振り返ってみると、私はバレンタインに「本命」のチョコをもらった経験というのが、残念ながらありません。
高校ぐらいまではチョコの受け渡しが禁止されていたという事情もあったけれど、とにかくモテない私には、例えば下駄箱にチョコが入っていたとか、体育館の裏でこっそりチョコを渡されたとかいう人の話を聞いて、ただただうらやましく思うばかりでした。
大学時代にはこんな私にも中のよかった同級生の女性がいた時期があり、バレンタインのチョコももらいましたが、残念ながら「彼女」とお互い認識できるだけの関係までには至らず、チョコも「本命」だったかどうかはわかりません。
その後社会人になっても同じ部署の女性の同僚から義理チョコをもらったりしたことはあっても、「本命」を手にすることはできずじまいでいます。
そんな感じで、私自身バレンタインにこれといってよい思い出があったわけではないけれど、だからといってバレンタインを嫌いにはなれないんですよね。
まあ、単純にチョコが好きだからというのもありますけど。
昔はなんかテンション上がったなあ [日々のあれこれ&つぶやき]
こんにちは、gonanaです。
本日のお題:雪、好き?
雪や雪景色は嫌いではないですね。
ウインタースポーツは苦手、というかまともにできた試しはないけれど、子供の頃はたまに雪が降ろうものならテンションは確実に爆上がりでしたね。
校庭や家の近所の公園で雪合戦をしたり雪だるまを作ったりするのも大好きだったし、大人になっても雪景色を眺めたり写真に収めたりするのは好きでした。
もっとも、そんなことを言っていられるのも、毎年豪雪に悩まされる地域に住んでいないからこそなんですけどね。
雪が日々の生活に様々な影響を及ぼす地域では、雪遊びや雪景色にテンションをあげている場合ではないことも多いですからね。
しかも最近の各地の雪の降り方は昔とはかなり変わってきているようですし。
そして、視覚障がい者になると、雪の日やその直後は可能な限り外出を避けるに越したことはないと感じるようにもなりました。
道路に雪が積もってしまっては点字ブロックも埋もれてしまうし、歩きなれた道でもいつも白杖歩行しているときの感覚が全くといっていいほど通用しませんから。
だから、今は雪が好きとはなかなか言い難いところはあります。
でも、そうはいってもたまの雪にテンションを無条件に上げていた子供の頃の気持ちを忘れてしまいたくはないんですよね。
ところで、私の住む埼玉県某市もそこそこ雪が降った、ようです。
といっても私は、何せ今の窓の外を目視することができないし、雪は降る音もしないので今どれだけ積もっているのかわかりませんが。
こんな時にはやはり在宅勤務のありがたみを感じますね。
自宅なら、仕事が終わっても家に果たして帰れるのかが気になって仕事が手に着かないといった心配もないですしね。
本日のお題:雪、好き?
雪や雪景色は嫌いではないですね。
ウインタースポーツは苦手、というかまともにできた試しはないけれど、子供の頃はたまに雪が降ろうものならテンションは確実に爆上がりでしたね。
校庭や家の近所の公園で雪合戦をしたり雪だるまを作ったりするのも大好きだったし、大人になっても雪景色を眺めたり写真に収めたりするのは好きでした。
もっとも、そんなことを言っていられるのも、毎年豪雪に悩まされる地域に住んでいないからこそなんですけどね。
雪が日々の生活に様々な影響を及ぼす地域では、雪遊びや雪景色にテンションをあげている場合ではないことも多いですからね。
しかも最近の各地の雪の降り方は昔とはかなり変わってきているようですし。
そして、視覚障がい者になると、雪の日やその直後は可能な限り外出を避けるに越したことはないと感じるようにもなりました。
道路に雪が積もってしまっては点字ブロックも埋もれてしまうし、歩きなれた道でもいつも白杖歩行しているときの感覚が全くといっていいほど通用しませんから。
だから、今は雪が好きとはなかなか言い難いところはあります。
でも、そうはいってもたまの雪にテンションを無条件に上げていた子供の頃の気持ちを忘れてしまいたくはないんですよね。
ところで、私の住む埼玉県某市もそこそこ雪が降った、ようです。
といっても私は、何せ今の窓の外を目視することができないし、雪は降る音もしないので今どれだけ積もっているのかわかりませんが。
こんな時にはやはり在宅勤務のありがたみを感じますね。
自宅なら、仕事が終わっても家に果たして帰れるのかが気になって仕事が手に着かないといった心配もないですしね。
必要性は感じているものの… [日々のあれこれ&つぶやき]
こんにちは、gonanaです。
本日のお題:今、30分間自由時間があったら何する?
今この瞬間でということなら…
実はこの記事を書いているのは今朝の8時半少し前で、もうすぐ在宅勤務の始業時刻になるんですけど、このタイミングであと30分時間があったら、仕事前に家の近くで軽くウォーキングでもしたいです。
在宅で仕事をするようになってからというもの、意識して出かけないとなかなか外に出て体を動かすチャンスのない日々が続いています。
やはりそれではまずいのでせめて仕事前にでもウォーキングか体操あたりをして体を動かし、太陽の光を浴びる時間を作りたいと思ってはみるものの、結局は暑さ寒さや朝の慌ただしさにかまけてほとんど何もしていないのが現実です。
仕事もほぼずっと椅子に座ってのものなので、できるだけその合間に室内で軽く体を動かすようにはしているものの、どうしても運動不足という状況は変わりません。
本来ならどうにか時間をやりくりして運動の時間を生み出すべきなんでしょうけど、とりあえずは朝の30分でも1時間でも、一日の時間が延びてくれないかなあ、などと考えてしまうんですよね…
本日のお題:今、30分間自由時間があったら何する?
今この瞬間でということなら…
実はこの記事を書いているのは今朝の8時半少し前で、もうすぐ在宅勤務の始業時刻になるんですけど、このタイミングであと30分時間があったら、仕事前に家の近くで軽くウォーキングでもしたいです。
在宅で仕事をするようになってからというもの、意識して出かけないとなかなか外に出て体を動かすチャンスのない日々が続いています。
やはりそれではまずいのでせめて仕事前にでもウォーキングか体操あたりをして体を動かし、太陽の光を浴びる時間を作りたいと思ってはみるものの、結局は暑さ寒さや朝の慌ただしさにかまけてほとんど何もしていないのが現実です。
仕事もほぼずっと椅子に座ってのものなので、できるだけその合間に室内で軽く体を動かすようにはしているものの、どうしても運動不足という状況は変わりません。
本来ならどうにか時間をやりくりして運動の時間を生み出すべきなんでしょうけど、とりあえずは朝の30分でも1時間でも、一日の時間が延びてくれないかなあ、などと考えてしまうんですよね…
え?そんなふうに見えるの? [日々のあれこれ&つぶやき]
こんにちは、gonanaです。
本日のお題:最近の「これ初めて!」体験
先日、とある場所で初めてお会いした方(仮にAさんとします)に、ちょっとした雑談の流れで
「○○(私の苗字)さんって、もしかして沖縄かそのあたりのご出身なんですか?」
と聞かれました。
私は生まれてから現在に至るまで、このようなことを聞かれたのは初めてだったので、思わず「え?」と聞き返してしまいました。
Aさんが言うには、顔が少し色黒で彫りの深い、はっきりした顔をしているので聞いてみたということのようです。また私の苗字がやや珍しいものだというのも、沖縄出身かも?と考えた理由らしいです。
私は関東生まれ関東育ちで、両親や親戚にも沖縄出身の人はいないと答えましたが、おかげでAさんとちょっとした沖縄話で盛り上がり(ちなみにAさんも沖縄出身ではありません)、お互い初対面ながらかなり打ち解けることができました。
それにしても、自分の顔にこんなに特徴があるとは思ってもいなかったことで、ちょっぴり衝撃的でもありました。
まだ目が見えていた頃に鏡で見た自分の顔には、彫りの深さや顔の濃さといったことを認識できる要素はなかったような記憶があります。
ただ、その頃と比較すると現在は体重がかなり減ったので、その影響で顔の肉も少しそぎ落とされてフォルムが少し変わった…ということなんでしょうか。
残念ながら今の私には、Aさんの感じた私の顔の印象を自分の目で確認することができません。一応母親にも見てもらったら「言われてみれば…」ということなので、そうなんだなと思っておくことにします。
それにしても、沖縄にまだ足を踏み入れたことのない私に、こんな沖縄との接点(?)があったとは…
そんな私がいつか沖縄に行ったら、この顔のおかげで地元の方に親近感を持って迎え入れてもらえる…というようなことはあるんでしょうかね。
本日のお題:最近の「これ初めて!」体験
先日、とある場所で初めてお会いした方(仮にAさんとします)に、ちょっとした雑談の流れで
「○○(私の苗字)さんって、もしかして沖縄かそのあたりのご出身なんですか?」
と聞かれました。
私は生まれてから現在に至るまで、このようなことを聞かれたのは初めてだったので、思わず「え?」と聞き返してしまいました。
Aさんが言うには、顔が少し色黒で彫りの深い、はっきりした顔をしているので聞いてみたということのようです。また私の苗字がやや珍しいものだというのも、沖縄出身かも?と考えた理由らしいです。
私は関東生まれ関東育ちで、両親や親戚にも沖縄出身の人はいないと答えましたが、おかげでAさんとちょっとした沖縄話で盛り上がり(ちなみにAさんも沖縄出身ではありません)、お互い初対面ながらかなり打ち解けることができました。
それにしても、自分の顔にこんなに特徴があるとは思ってもいなかったことで、ちょっぴり衝撃的でもありました。
まだ目が見えていた頃に鏡で見た自分の顔には、彫りの深さや顔の濃さといったことを認識できる要素はなかったような記憶があります。
ただ、その頃と比較すると現在は体重がかなり減ったので、その影響で顔の肉も少しそぎ落とされてフォルムが少し変わった…ということなんでしょうか。
残念ながら今の私には、Aさんの感じた私の顔の印象を自分の目で確認することができません。一応母親にも見てもらったら「言われてみれば…」ということなので、そうなんだなと思っておくことにします。
それにしても、沖縄にまだ足を踏み入れたことのない私に、こんな沖縄との接点(?)があったとは…
そんな私がいつか沖縄に行ったら、この顔のおかげで地元の方に親近感を持って迎え入れてもらえる…というようなことはあるんでしょうかね。
1月にこだわらなければ解決するんでは? [日々のあれこれ&つぶやき]
こんにちは、gonanaです。
本日のお題:成人式は18歳の方がいい? 20歳の方がいい?
成人の日は過ぎてしまったけれど、いろいろと話題になったテーマなのでお題にしてみました。
成人式…「20歳が成人だから、成人式も20歳になって出るもの」が当たり前の認識だった世代からすれば、これからは「18歳成人」が当たり前になっていくというのはまだまだ馴染めません。
でも、18歳の年には受験や就職など人生の大きな分岐点になる出来事も多いし、18歳になるとできるようになることや新たに責任を負わなければならなくなることもいろいろあるので、妥当といえば妥当ということになるんでしょうか。
まあ、18歳にしても20歳にしても、その年齢で果たして「大人」としてふさわしい人間であるかは人それぞれなのだから、そもそも何歳から大人、ときっちり決めてしまうこと自体無理があるともいえるかもしれませんけど。
それと、今回大きな話題になったのが、成人年齢は18歳になったにもかかわらず、成人式は20歳を対象にして開催するところがほとんどだということ。
確かにこの時期に成人式を18歳を対象にして開催したのでは、受験や就職を控えてそれどころではない人が多いからというのはその通りですが、18歳で成人になったのに成人式は2年遅れというのも何だか違和感は残ります。
この問題を解決するには、成人の日や成人式を1月に設定することにこだわらなければいいのではないかと思います。
現状の成人の日は1月第2月曜日なので、曜日の並びによっては仕事始めからすぐに3連休ということになってしまいます。
それならば、成人の日は例えば5月の終わりか6月の上旬あたりの日曜日に移し、翌月曜日の振り替休日と合わせて3連休にする。
そしてこの3連休をはじめ地域の事情などを勘案して成人式の日程を決めればいいのではないかと思います。
6月に入ると梅雨入りして転校が気になるという声もあるでしょうが、それは雪も降る1月も同じでそれほど大きな問題にはならない気がします。
それよりも、5月の終わりから6月の初め当たりなら、受験や就職、さらには年度の切り替えなどの影響も少なく、18歳での成人式を行うなら一番ハードルは低い気がします。(学校によっては定期テストなどと日程が被ることも考えられますが、それは各学校や地域で調整すれば問題ないと思います)
とにかく「成人の日や成人式は1月」にこだわらなければ、18歳の時に成人式を行うことにもそれなりの支持は得られるような気がしますが、同なんでしょう。
本日のお題:成人式は18歳の方がいい? 20歳の方がいい?
成人の日は過ぎてしまったけれど、いろいろと話題になったテーマなのでお題にしてみました。
成人式…「20歳が成人だから、成人式も20歳になって出るもの」が当たり前の認識だった世代からすれば、これからは「18歳成人」が当たり前になっていくというのはまだまだ馴染めません。
でも、18歳の年には受験や就職など人生の大きな分岐点になる出来事も多いし、18歳になるとできるようになることや新たに責任を負わなければならなくなることもいろいろあるので、妥当といえば妥当ということになるんでしょうか。
まあ、18歳にしても20歳にしても、その年齢で果たして「大人」としてふさわしい人間であるかは人それぞれなのだから、そもそも何歳から大人、ときっちり決めてしまうこと自体無理があるともいえるかもしれませんけど。
それと、今回大きな話題になったのが、成人年齢は18歳になったにもかかわらず、成人式は20歳を対象にして開催するところがほとんどだということ。
確かにこの時期に成人式を18歳を対象にして開催したのでは、受験や就職を控えてそれどころではない人が多いからというのはその通りですが、18歳で成人になったのに成人式は2年遅れというのも何だか違和感は残ります。
この問題を解決するには、成人の日や成人式を1月に設定することにこだわらなければいいのではないかと思います。
現状の成人の日は1月第2月曜日なので、曜日の並びによっては仕事始めからすぐに3連休ということになってしまいます。
それならば、成人の日は例えば5月の終わりか6月の上旬あたりの日曜日に移し、翌月曜日の振り替休日と合わせて3連休にする。
そしてこの3連休をはじめ地域の事情などを勘案して成人式の日程を決めればいいのではないかと思います。
6月に入ると梅雨入りして転校が気になるという声もあるでしょうが、それは雪も降る1月も同じでそれほど大きな問題にはならない気がします。
それよりも、5月の終わりから6月の初め当たりなら、受験や就職、さらには年度の切り替えなどの影響も少なく、18歳での成人式を行うなら一番ハードルは低い気がします。(学校によっては定期テストなどと日程が被ることも考えられますが、それは各学校や地域で調整すれば問題ないと思います)
とにかく「成人の日や成人式は1月」にこだわらなければ、18歳の時に成人式を行うことにもそれなりの支持は得られるような気がしますが、同なんでしょう。
今年こそ「動く」年に! [日々のあれこれ&つぶやき]
こんにちは、gonanaです。
本日のお題:ずばり、今年の目標は?
2023年の元日も、これといって何もすることなく、のんびりダラダラと過ぎて言った感じです。
で、今年の目標…
2020年の年頭に書いて以来、毎年果たせないでいる目標を今年も記すことになってしまっています。それは、
「自分の中での『新展開』が一つでもできるよう努める」
ということ。
昨年も「三度目の正直」といいながら、結局それを形にすることができないままずるずると一年が過ぎてしまいました。
今年こそ「2023年の俺は大きく変われた一年だった」といえるような年にしたいものです。
そして、このところ繰り返し書いていることですが、今年は自宅付近の散歩から乗り鉄まで、積極的に外出する機会を増やしていきたいです。
まだまだコロナ禍は終わっていないとはいえ、いつまでも「コロナが落ち着いたら」と考えているだけでは運動不足にもなりストレスもたまってくるので、上手い具合に折り合いをつけて外出や様々な活動に積極的に取り組んでいきたいです。
とにかく、2023年は「動く」一年にする、というのを目標にしていきたいと思います。
本日のお題:ずばり、今年の目標は?
2023年の元日も、これといって何もすることなく、のんびりダラダラと過ぎて言った感じです。
で、今年の目標…
2020年の年頭に書いて以来、毎年果たせないでいる目標を今年も記すことになってしまっています。それは、
「自分の中での『新展開』が一つでもできるよう努める」
ということ。
昨年も「三度目の正直」といいながら、結局それを形にすることができないままずるずると一年が過ぎてしまいました。
今年こそ「2023年の俺は大きく変われた一年だった」といえるような年にしたいものです。
そして、このところ繰り返し書いていることですが、今年は自宅付近の散歩から乗り鉄まで、積極的に外出する機会を増やしていきたいです。
まだまだコロナ禍は終わっていないとはいえ、いつまでも「コロナが落ち着いたら」と考えているだけでは運動不足にもなりストレスもたまってくるので、上手い具合に折り合いをつけて外出や様々な活動に積極的に取り組んでいきたいです。
とにかく、2023年は「動く」一年にする、というのを目標にしていきたいと思います。
2023年になりました! [日々のあれこれ&つぶやき]
皆様、あけましておめでとうございます!gonanaです。
2023年になりました!
毎年同じご挨拶とはなりますが、昨年中は当ブログにご訪問いただき、誠にありがとうございました。
今年も、このようなブログではございますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
2022年は、世間的には何だかいろいろな意味で落ち着かないというか、不安やモヤモヤの多い一年という印象がありました。
今年も残念ながらそのような空気は続きそうですが、少しでもそうした思い空気がよい方向へ変わることを期待したいものです。
個人的には、昨年は公私ともあまり大きな環境の変化といったことはなかった一方、まだまだ積極的に外出をしたり新しい活動に踏み出そうというモードに入れずに、よくも悪くも動きの少ない一年になりました。
新年になったからといって、急に何もかもが変わるということはないでしょうし、相変わらず未来どころか明日がどうなるのかさえ予想もつかないこんな世の中ですが、せめて気持ちだけは何とかポジティブに、行動はアクティブを心掛け、前を向いて毎日を過ごしていけたらと思います。
皆様、重ねまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年になりました!
毎年同じご挨拶とはなりますが、昨年中は当ブログにご訪問いただき、誠にありがとうございました。
今年も、このようなブログではございますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
2022年は、世間的には何だかいろいろな意味で落ち着かないというか、不安やモヤモヤの多い一年という印象がありました。
今年も残念ながらそのような空気は続きそうですが、少しでもそうした思い空気がよい方向へ変わることを期待したいものです。
個人的には、昨年は公私ともあまり大きな環境の変化といったことはなかった一方、まだまだ積極的に外出をしたり新しい活動に踏み出そうというモードに入れずに、よくも悪くも動きの少ない一年になりました。
新年になったからといって、急に何もかもが変わるということはないでしょうし、相変わらず未来どころか明日がどうなるのかさえ予想もつかないこんな世の中ですが、せめて気持ちだけは何とかポジティブに、行動はアクティブを心掛け、前を向いて毎日を過ごしていけたらと思います。
皆様、重ねまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も大晦日っぽいことは… [日々のあれこれ&つぶやき]
こんにちは、gonanaです。
(たぶん)2022年最後のブログ更新になります。
本日のお題:大晦日は何して過ごす?
とうとう、2022年もあと15時間ほどを残すだけになりました。
といっても、今年も大晦日だからといって特に何かをするわけでもなく、かといってどこかへ出かけるわけでもなく、自宅でまったりダラダラと過ごす一日になりそうです。
紅白やその他テレビの年末特番を見るでもなく、ゲームでもするわけでもなく、とにかく何をしながら新年を迎えようか全くのノープランです。
子供の頃は一度終夜運転の電車というやつに乗ってみたい願望はあったし、あちらこちらでカウントダウンイベント的なものが開かれるようになった頃は一同そういったイベントに行ってみたくなった時期もありました。
でもここ10年ほど前からは、大晦日だとはいってもそれほど特別な感慨を持つこともなくなり、自分に限ってはあまりいつもと変わらない一日である今日がたまたま大晦日だった、というように感じることが多くなりました。
その理由としては、我が家が近年は年末年始といってもあまり特別な準備をしたりどこかへ出かけたりといったことをほとんどしなくなったことも影響していると思われます。
とにかく、今年ものんびりダラダラしながら、いつの間にか2023年になっていた…、そんな一日になりそうです。
今年も一年、当ブログにご訪問いただき、コメントやnice!をいただき本当にありがとうございました。
毎年書いている気がしますが、おそらく来年もブログのスタイルはこのままでいくことになると思います。
ただ、昨日の記事ともつながりますが、来年は「最近ここへ行ってきました」とか「最近こんな活動を始めました」、「最近これにハマっています」などといった活動的で新鮮味のある記事が少しでも多く書けるような一年にしたいと思っています。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年を!
(たぶん)2022年最後のブログ更新になります。
本日のお題:大晦日は何して過ごす?
とうとう、2022年もあと15時間ほどを残すだけになりました。
といっても、今年も大晦日だからといって特に何かをするわけでもなく、かといってどこかへ出かけるわけでもなく、自宅でまったりダラダラと過ごす一日になりそうです。
紅白やその他テレビの年末特番を見るでもなく、ゲームでもするわけでもなく、とにかく何をしながら新年を迎えようか全くのノープランです。
子供の頃は一度終夜運転の電車というやつに乗ってみたい願望はあったし、あちらこちらでカウントダウンイベント的なものが開かれるようになった頃は一同そういったイベントに行ってみたくなった時期もありました。
でもここ10年ほど前からは、大晦日だとはいってもそれほど特別な感慨を持つこともなくなり、自分に限ってはあまりいつもと変わらない一日である今日がたまたま大晦日だった、というように感じることが多くなりました。
その理由としては、我が家が近年は年末年始といってもあまり特別な準備をしたりどこかへ出かけたりといったことをほとんどしなくなったことも影響していると思われます。
とにかく、今年ものんびりダラダラしながら、いつの間にか2023年になっていた…、そんな一日になりそうです。
今年も一年、当ブログにご訪問いただき、コメントやnice!をいただき本当にありがとうございました。
毎年書いている気がしますが、おそらく来年もブログのスタイルはこのままでいくことになると思います。
ただ、昨日の記事ともつながりますが、来年は「最近ここへ行ってきました」とか「最近こんな活動を始めました」、「最近これにハマっています」などといった活動的で新鮮味のある記事が少しでも多く書けるような一年にしたいと思っています。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年を!
なんとなく仕事納め [日々のあれこれ&つぶやき]
こんばんは、gonanaです。
本日のお題:年末年始の休みは何日ぐらいがいい?
つい先ほど、今年最後の勤務時間を終えて仕事納めとなりました。
会社全体としての仕事納めでもある今日は、会社からは有給取得の症例もあったけれど、私は今日まで勤務しました。
まあ、仕事納めといっても社員ほぼ全員が在宅勤務で勤務時間も人によって異なり、すでに先週末から年末年始の休みに入っている人もいるので、特に打ち上げのようなものもなく、何となくぬるっと仕事納めを迎えた印象です。
唯一年末間のある場面といえば、それぞれの社員の終業時に、業務上の報・連・相やweb会議等に使用しているスカイプのチャットに「今年も一年お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします」と書き込むくらいですかね。
一方、来年の仕事始めは5日で、今回の年末年始の休みは8連休ということになります。
年末年始とはいっても、何か特別な予定があるわけでもないので、長すぎも短すぎもせず、年末と年始の休みの日数のバランスもいい今回は、わりと理想的な休み方といってもいいかもしれません。
それにしても、8連休の間何をしようか…
せいぜい部屋の掃除をするぐらいしか、やること決まってないんですよね。
本日のお題:年末年始の休みは何日ぐらいがいい?
つい先ほど、今年最後の勤務時間を終えて仕事納めとなりました。
会社全体としての仕事納めでもある今日は、会社からは有給取得の症例もあったけれど、私は今日まで勤務しました。
まあ、仕事納めといっても社員ほぼ全員が在宅勤務で勤務時間も人によって異なり、すでに先週末から年末年始の休みに入っている人もいるので、特に打ち上げのようなものもなく、何となくぬるっと仕事納めを迎えた印象です。
唯一年末間のある場面といえば、それぞれの社員の終業時に、業務上の報・連・相やweb会議等に使用しているスカイプのチャットに「今年も一年お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします」と書き込むくらいですかね。
一方、来年の仕事始めは5日で、今回の年末年始の休みは8連休ということになります。
年末年始とはいっても、何か特別な予定があるわけでもないので、長すぎも短すぎもせず、年末と年始の休みの日数のバランスもいい今回は、わりと理想的な休み方といってもいいかもしれません。
それにしても、8連休の間何をしようか…
せいぜい部屋の掃除をするぐらいしか、やること決まってないんですよね。