SSブログ

【鉄道イベントの思い出】都電荒川線 路面電車の日イベント(2014年) その1 [その他鉄道ネタいろいろ]

おはようございます。gonanaです。
久しぶりに、過去に参加した鉄道イベントの思い出を振り返ります。
今回は、去る6月10日が「路面電車の日」であることにちなみ、9年前の2014年6月8日に都電荒川線の車庫である荒川電車営業所(以下、荒川車庫)で行われた路面電車の日イベントの模様を振り返ります。
この荒川車庫での路面電車の日のイベントは、車庫入り口付近での電車の撮影会のほか、車両の各種メンテナンス作業を行う検修庫の公開、グッズ等の販売などが行われるイベントで、コロナ禍で中止の都市もあったものの、今年も6月25日に開催される予定になっています。

【参考】「2023路面電車の日」記念イベントを開催します | 東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/toden/2023/tdn_p_2023052510993_h.html


今回振り返る2014年の前年(2013年)の路面電車の日イベントは荒川車庫の工事のため近くのあらかわ遊園で行われたので、車庫での車両展示を伴うイベントは2年ぶりでした。
コロナ禍を経た昨年・今年のイベントは事前予約による定員制となりましたが、2014年のイベントでは事前予約の必要もなく、イベント開始の10:00の10分ほど前に車庫に到着するとすでに多くの人が集まっていました。
当日は降り続く雨のため開催されるかどうかも怪しい状況でしたが、イベント開催時間の10:00~13:00の間はおおむね傘やカッパなしでもどうにか耐えられる程度の降り方で済み、イベントの内容も一部を除き予定通りのものになっていました。
私がほぼ毎年出かけていた頃の荒川車庫でのイベントの特徴は、ほぼ毎回メインの車両展示の内容が1時間ごとに変化することでした。
これは、車庫入り口という狭いスペースのため、一度に並べることのできる車両が3台までに限られる状況から、1時間を1ブロックとして展示車両の一部または全部を入れ替えることで、結果的に撮影・見学できる車両がその分多くなるという配慮がされていました。
またその1時間のブロックの中で、周囲に人が入らずすっきりとした写真が撮影できる時間と車両に近づいて記念撮影や細部の撮影ができる時間が30分ずつとられていたのも、他のイベントではなかなか見られない工夫でした。

さて、イベント開始後まず1ブロック目の10:00からは、8800形8801号と、「レトロ電車」こと9000形の9001号(クリーム色と赤のツートン)と9002号(クリーム色と青のツートン)の3両が並びました。このうち8801号の展示は冒頭20分ほどの間だけで、以後は11:00まで9000形コンビのみの並びでした。
それまで、都電に乗りに行ったりイベントに言ったりした時に見ることができていそうで、実はこの時初めて見ることができた9000形同士の並び。
同じレトロ調デザインでも車体下半分のカラーが異なる2両が並ぶと、少しづつ趣が違うのがよくわかり楽しかったです。
2両にはそれぞれ「路面電車の日」の記念のヘッドマークも掲げられていました。
デザインは2両とも同じですが、絵柄に描かれている9000形はちゃんとそのマークを付けている車両のカラーリングになっていました。
記念マークは前半一緒に展示されていた8801号にも掲げられていましたが、9000形とはまた異なるデザインのものが掲げられていました。

10時台の展示車両の撮影が一通り済んだ後は、展示車入替えまでの間を利用して検修庫内の展示を見学しましたが、その時の様子はまた次回。

nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ネガティブな話題との距離感って難しい [日々のあれこれ&つぶやき]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:今、心は穏やかですか?

わりと穏やかな方かなと思います。
もちろん日々暮らしたり仕事したりしている中で細かな不満や違和感、不安やその他感情を揺さぶられることがないわけではありません。
でもそれによってメンタルが大きく影響されることはあまりなく、比較的感情の波は小さい方だと思います。
別にそのような心持でいようと努めたつもりはないけれど、いつの間にか少々のことでメンタルに不調をきたすことのない精神状態になっていたという感じです。
そんな私でも、3年前からのコロナ禍の中では、メンタルがどこか不安定になっているなと感じることが何度かありました。
特に初期の頃は、「未知の感染症」であることや、それに伴う社会や生活の急激な変化があり、さらにテレビやラジオ、ネットなどの話題はコロナ禍やその影響にかなりの部分を割かれ、世の中の空気もネガティブな方向へと傾いていく中で、普段あまり周囲の空気に影響されることのないメンタルが珍しくかき乱されていたようで、精神的にやや落ち着きを欠いていた時期もありました。
そういう時は、特にテレビやネットのコロナ禍などについてのネガティブなニュースは深追いし過ぎず、適度な距離感で接するようにしました。
幸い、ネガティブな感情をあまり引きずらない私の性格のおかげもあり、本格的にメンタルをやられてしまうようなことにはならず、短期間でメンタルの不安定感も解消されました。
ただ一方で、日々暮らしているとどうしてもネガティブなニュースや話題にも接しなければならないこともあるわけで、そういうものとどの程度の距離感でつき合っていけばいいのかはちょっと難しいところかもしれませんね。
タグ:メンタル
nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

せっかちなもので [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:行列のできる店、何分ぐらいまでなら並んで待てる?

その行列のできる店で食べられるものが目的であったり、おいしくてハマっていたりする場合などは別ですが、基本的に私は店に入るだけでも行列に長時間並ばなければならない店に行くことはほとんどありません。
仮にそういった店に並ぶことになったとしても、よほど「今日絶対に!」という気持ちがない限り、長くても30分ぐらいまでしか待たないですね。
何せ私はどちらかというとせっかちな方なもので、どんなにこだわりのおいしい料理であろうとも、1時間も2時間も並んで待たなければならないとしたら、その間にチェーン店でもファーストフードでも、さほど待つことなく食べられるメニューを食べた方が早く空腹や食欲は満たされると考えてしまいます。
それにもともと、テレビや雑誌で「行列のできる店」が取り上げられているのをたまたま見かけたとしても、必ずしもそこへ行ってみたい、食べてみたいとはあまり思わないので、いきおい行列に並ぶということ自体が少ないということもあります。
もちろん、そのお店で食べられる料理やスイーツのおいしさやお店の方のおもてなしのよさを気に入って、たとえ長い時間並んだとしても食べに行きたいという気持ちはとてもよくわかります。
でも、せっかちな性格のため、ついつい手っ取り早く食べられるお店やメニューを選んでしまいがちなんですよね…
グルメな方に言わせれば、たまには行列に並んででももっとおいしいものを食べなさいと言われてしまうんでしょうね。
nice!(11)  コメント(3) 
共通テーマ:グルメ・料理

昭和生まれのおっさんなもんで [ノンジャンル]

おはようございます。gonanaです。

本日のお題:自分の中で「アップデートできてないなあ」と感じる部分

年令も50歳を過ぎ、特にここ数年世の中の動きについていけてない自分を痛感することがぐっと増えた気がします。
まあまあここ数年のあらゆる物事の変化の度合いはこれまでになく激しかったからといえばその通りかもしれないけれど、とにかく少しずつ時代の流れに取り残されてきている自分に「老い」の始まりを感じてしまいます。
特にデジタル関連の知識やデバイスなどの操作や設定に関しては、もうかなり歯が立たなくなってきています。もちろん視覚障害者ということで、PCのスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)やiPhoneの「ボイスオーバー」(画面読み上げ機能)を頼りに様々な操作をしなければならないことで時間や手間が晴眼者よりも多くかかっってしまうというのも多分にあるけれど、それをひとまず置いておくにしても次々現れる新しいデジタルの新常識についていけていない実感は結構あります。
デジタルだけでなく、世の中の動きや流行、エンタメ会の動きなど、そして私の趣味でもある鉄道界のことなど、いろいろな物事の変化するスピードが速すぎてほとんどついていけてません。
私はもともとそれほど流行りものに敏感に反応したり常に新しい物事を吸収しようとアンテナを張っていた方ではなかったけれど、今どんなものが流行っているのかとか、どんなアイドルやアーティスト、芸人などが人気なのかといったことはそれなりに把握できていたつもりでした。
そして、世間の流行や若者カルチャーなどを頭ごなしに批判したり否定する中高年世代に対して反感を感じることもありましたが…
今思うと、それはもしかすると流行や若者カルチャーの変化についていけなくなった人たちがそれを隠すためにあえてそのような態度をとっていたのかも、などと考えてしまい、ちょっとだけその気持ちも理解できるようになりました。(もちろん私は、今の流行やカルチャーを理解しようとせずに頭から否定する人間にはなりたくないですが)
世の中の凄まじい変化の流れは当分止まらなそうですしそういう中で私の人生はまだまだ続くので、私も様々な知識や常識と思っていることなどを逐一アップデートしていかなければならないのはわかっていますが…
その量があまりにも多すぎてそれだけでため息が出てしまいそうです。
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

たまにはがっつり眠りまくってみたい [ノンジャンル]


こんにちは、gonanaです。

本日のお題:最近、眠れてる?

数か月前、なぜか時々妙に目が冴えて眠れず、そのまま朝になってしまうことがたまにあるというようなことを書いた記憶がありますが、最近はそういったこともなくなり、まあまあわりとよく眠れている方かなと思います。
その理由としては、この3月に障害者向けのグループホームに入居して環境が変わったことや、その引っ越しに際して購入したベッドのマットレスがちょうどいい弾力と柔らかさなのも影響しているのかもしれません。
睡眠時間は以前とあまり変わらず、23:30~0:00頃に寝て6時前後に起きる毎日ですが、それでもきちんと眠れることが多くなったからか、体調的にも以前よりよくなったような気がします。
まあ、年齢のせい(?)で夜中に目が覚めることはたびたびありますが…
ただ、理想としてはあと1時間くらいは長く寝たいと思っています。
それならもっと早く寝ればいいではないかと言われそうですが、あまり早くベッドに入ってもそうそうすぐに眠れるわけでもないので難しいところです。
1年に1回ぐらいでいいから、10数時間ぐらいがっつりと深い眠りに落ちるなんてこと、してみたいものです。
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

明治の教育史の裏側に触れられるかも? [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:前世の自分に会えるとしたら何する?

私はこれまで、前世の自分がどうだったかをきちんと占ってもらったことはありません。
でも高校生の時、ある日ふらっと入った池袋のゲーセンでにいろいろな占いができる機会があり、その中から前世占いを試しにやってみたところ、なかなか興味深い結果が出てきたので、今の私はそれを前世の自分だと思うことにしています。
その結果をかいつまんで紹介すると…

前世の私は幕末に学者の家に生まれ、大人になると開設されたばかりの学校で教師をしながら学者を目指して学問に励んでいました。
そんな頃、文明開化とともに西洋文明が日本に多数伝わる中で、前世の私は海外の教育に関心を持つようになり、自分の目で欧米の教育を学んでみたいと志すようになりました。
しかし当時、田舎のしがない一教師が海外へ行きたいなどと言ったところで許しがもらえるはずもなく、前世の私はヨーロッパへ向かう貿易船に忍び込み密航を企てます。
船に乗り込んだところを政府の役人に見つかり、密航の罪で厳しい取り調べを受けるものの、前世の私が明かした密航の理由とその思いを聞いた役人が政府の偉い人に話を通し、望みどおり欧米の教育事情を視察してくるようにという命令が下りました。
数年間ヨーロッパの教育事情を学んだ前世の私は、帰国後日本の教育の近代化に大いに貢献しました。

という感じです。
で、肝心の前世の私にあったらしたいこと。
やはりまずは明治時代の学校のことや当時の授業の話、ヨーロッパでの留学時代のこと、帰国した後に日本の教育の発展や改革に取り組んだ話など、「前世の私」が当時教育にどのように向きあってきたかの話を根掘り葉掘り聞いてみたいです。
もしかすると、明治・大正期の日本の教育史の裏側に触れることのできる新しい発見や、教育史のかなり詳しい文献にも書かれていないような当時の日本や欧米の教育の裏面史も聞けるかもしれません。
そして、逆に令和の今の日本の教育の様々な問題や課題に対する教育者としての意見も聞いてみたいところです。
生きていた(と思われる)時代が違うとはいえ、いろいろな視点で当時の教育に携わってきた人だけに、もしかすると現代の私たちが思いつかないような斬新な意見や改善案を提示してくれるかもしれず、興味深い対話になりそうです。
いずれにしても、前世の私には合えるものならぜひ会いたいものです。
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

鉄道も「居場所」になれる [鉄道ニュース]

こんにちは、gonanaです。
ICカード利用での子供運賃を全線一律50円に値下げするなど、子供や子育て家庭に優しい施策をいろいろ打ち出している小田急電鉄が、今度はこのような施設をオープンするようです。
詳しくは下記のリンク記事からどうぞ。

鉄道が好きならおいで 運転士発案の学びの場 不登校が育んだ志(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e42e929e46794c00568f0651c6c12627d5d89a2

鉄道好きな子が勉強の方でもそれをプラスの方向に生かすことができる例が多いというのは聞いたことがありますが、鉄道が不登校であったり悩みを抱えていたりするこの「居場所」にもなれるというのはなかなか新しいアプローチではないでしょうか。
しかもそれを鉄道会社が事業として取り組み、さらにそれを社内提案し、事業を中心になって進めているのが自らも不登校の経験のある2人の運転士というのも注目すべきポイントでしょう。
私自身は不登校の経験はありませんが、それでも小学校時代にいじめを受けていたり(今から思えばそれほど深刻なものではなかったようにも感じますが)、中学時代は何となく校内の雰囲気があまりよくなかったことなどで嫌なことやむかつくことが何かとありましたが、そんな時には家で鉄道関係の本や雑誌を読んだり、休日には近くへ電車に乗りに行ったりしていると、学校での嫌なことも長く引きずることなく忘れてしまっていました。
そんな私からすると、不登校であったり学校生活になじめない子、悩みや困難を抱えている子にとって大切な存在と言われている家でも学校でもない第三の「居場所」に鉄道がなれるのだとしたら嬉しいことです。
この施設、恒久的に継続されるかどうかは今年9月の開設から1年間の運営状況をみて判断されるようですが、ぜひ短期間で終わることなく多くの子供たちの居場所として定着してほしいですし、小田急だけでなく他の鉄道会社、特に都会だけでなく地方にも路線網を持つJR各車にもこのような取り組みを進めてほしいところです。
nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

出世欲は… [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:出世したい? そうでもない?

結論から言えば、正直出世欲はほとんどないですね。
いつか社長に上りつめたいとか、組織のリーダーになって多くの人材をまとめたいとかいった野望というか目標も特にありません。
就職してからも、あまり管理職になりたいと思ったことはなく、せいぜい課長ぐらいにまでなれれば御の字かな、なんて考えてました。
まあ実際は、新卒で入った会社でもその後転職した会社でも平止まりでしたが…

そもそも、子供の頃から私にはあまり上昇志向がないというか、何かしら上の地位や名誉を狙いたいといった気持を持ったことがあまりありませんでした。
向上心がないと言われてしまえば返す言葉もありませんが、「出世」を目指して体を壊してまで働くよりは、他人に言ってもあまり恥ずかしく感じないような最低限の地位まで上がれれば、その方が肉体的にも精神的にも楽かなと感じてしまいます。
ちなみに今勤めている会社は、社員間のフラットな人間関係を目指すということから、一般社員は部長・課長といった職制はなく、部署のリーダーに任命された人が他の会社で言うところの課長、副リーダーが係長のようなイメージになっています。
フラットな社員同士の関係という今勤めている会社の社風は、私の思考にも合っていて、比較的居心地よく仕事をさせてもらっています。
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

視覚障害者だって、一人旅は楽しめる! [視覚障碍者としてのあれこれ]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:今、一人旅に行くならどこへ行きたい?

どこ?といっても、何しろしばらくなかなか旅らしい旅になかなか出かけることができずにいるので、行きたい場所、乗りたい列車や車両が大渋滞状態で絞りきれません。
昨年10月に全線復旧した只見線に乗りに行きたいと思いながらまだ実現できていないし、近場にはなるけれど8月に開通予定の宇都宮のLRTにも乗りに行きたいと思っています。
その他にも乗りたい列車や車両が多すぎて、旅の目的には困りません(笑)
久しぶりに九州にも北海道にも四国にもいきたいし、まだ本格的に旅したことのない東北や山陰にも足を延ばしてみたいし…

とにかく、いろいろな所へ鉄道で旅することを頭の中でイメージしていると、すぐにでも旅支度をしたい気持ちになってしまいます。

ところで、私のような視覚障害者が、鉄道やバス、飛行機などで一人旅をしようとすることを、皆さんはどうお考えでしょうか。
実は、私の入っている視覚障碍者の鉄道ファンのメーリングリストに、以下のようなメールが投稿されていました。
投稿者の方(ほぼ全盲)が、一人旅で訪れたある地方でローカル線の駅からバスに乗ってある観光名所へ向かおうとしたところ、バスの運転手さんから「ほとんど見えないのにこんな遠くまで来てただバスや列車に乗っているだけで楽しいですか?」と聞かれたそうです。
この投稿には同じような経験をしたという方のレスも何通かあり、このドライバーさんと同じようなことを思っている人が一定数いるのだということに驚きました。
おそらく、先ほどのバスのドライバーさんにしてみれば、視覚に障害のある人が同行者なしで乗り物に乗って旅を楽しんでいるというのがなかなか想像できないのでしょう。
確かに乗り物での旅は列車やバスなどの車窓からの景色を眺めたり、風景や乗り物の写真や動画を撮影したりなど、視覚で楽しむ部分が多いので、その視覚に障害のある人が一人で乗り物に乗って旅をしたところで、何か楽しいことがあるのかと不思議に思う人がいるというのもやむを得ないところはあるかもしれません。
しかし、視覚障害者が一人旅で乗り物を使う時には、視覚以外の要素でも十分旅を楽しむことができます。
例えば駅弁や立ち食いソバ、ご当地グルメなどの味覚、列車やバスなどの走行音やエンジン音、モーター音、車内や駅などのアナウンスや肉声の案内などの聴覚など、視覚以外の乗り物旅の楽しみ方もいろいろあります。
そして何より、多くの人が想像するよりもたぶん多くの視覚障害者が、国内はもちろん海外へも一人旅をしているようです。
私の所属する鉄道好き視覚障害者のメーリングリストにも、行く先々の駅や街角、宿泊施設などで様々な人の助けを借りながらいろいろな場所へ一人で乗り鉄旅に頻繁に出かけている方の旅行記がよく掲載されていて、私ももっとアクティブに鉄道旅を楽しみたいという気持ちにいつもさせられます。

視覚障害者に限らず、障害があっても乗り物に乗ることを楽しんでいる方が結構多くいるのだということがもっと広く知られるようになれば、都市部だけでなく観光地やローカルなエリアの乗り物のバリアフリーが進展するきっかけになるかもしれません。
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。