急行「きたぐに」乗車の思い出 [その他鉄道ネタいろいろ]
こんにちは、gonanaです。
前回の記事で、JRの線路上から定期列車としては消滅した急行列車のことを思い出させる話題を取り上げましたが、今回はその流れではありませんが、かつてその急行列車に乗った時の思い出を書いてみたいと思います。
といっても、私が本格的に長距離の鉄道旅に出かけるようになった1990年代にはすでに急行列車の全盛期をかなりすぎていて本数もかなり減少し、乗車した列車の数としてはかなり少なくなってしまいますが…
そんな中からではありますが、今回はかつて北陸本線経由で大阪ー新潟間を結んでいた夜行急行「きたぐに」に乗車した時の思い出を振り返りたいと思います。
「きたぐに」は、日本海側の各線を経由して大阪ー青森間を結んでいた長距離急行「日本海」がルーツの列車でした。
この「日本海」が、1968年10月のダイヤ改正で新設された同じ区間を走るブルートレインに列車愛称を譲ることになり、それに伴って命名されたのが「きたぐに」でした。
改名された後も引き続きほぼ同じ体制で大阪ー青森間を走っていた「きたぐに」は1982年11月のダイヤ改正で新潟以北の区間が廃止となり、続いて1985年3月のダイヤ改正では車両が客車から寝台・座席両用の581・583系(以下、まとめて583系と記します)電車に置き換えられるといった変化がありましたが、その後は細かな変化はあるものの、2012年3月のダイヤ改正で定期運転が終了するまで運転が続き、その後もわずかな期間ながら臨時列車として運転された後に本格的に廃止されました。
私自身は、「きたぐに」そのものは大阪駅などで見たことはあるものの実際に乗る機会はなかなか訪れませんでしたが、2007年のGWに関西への鉄道旅に出かけた際、大阪への往路に北陸本線経由のルートを選ぶことにし、その機会に長岡駅から大阪駅まで「きたぐに」に乗車することにしました。
2007年5月1日、自宅を午後に出て高崎・上越線の普通列車を乗り継いで(確か)21時過ぎに長岡駅に到着。
駅の待合室で時間をつぶした後、0時少し前の発車となる「きたぐに」を待ちます。
発車時刻が近づいてホームに出ると、新幹線からの乗り継ぎ組も多いのか「きたぐに」に乗ろうとする人が結構集まっていました。
そんな中ほぼ定刻に新潟から「きたぐに」が到着し、私は自由席車に席を確保しました。
「きたぐに」には10両編成の中にA寝台・B寝台・グリーン車・普通車(自由席)と4種類の設備があり、寝台車やグリーン車の状況はわかりませんでしたが、私の乗車した自由席車に関して言えば長岡駅発車時点で座席はほぼ埋まり、デッキにわずかながら立ち客もいる状態でした。
長岡を発車してからは深夜の信越本線や北陸本線を西へと向かって走ることになりますが、深夜時間帯に駅で乗客扱いの停車をするケースの少ないブルートレインとは違い、「きたぐに」は深夜でも特急停車駅クラスの規模の駅にはこまめに停車していきました。
しかも多くの停車駅で車内に人の動きがあり、特に富山・金沢・福井といった県庁所在地の駅では乗車・降車ともそこそこの人数があったのが驚きでした。
乗車したのがGW中だったということを考えても、「きたぐに」があたかも「北越」「雷鳥」「サンダーバード」「しらさぎ」などの北陸特急の深夜便のような役割をこれだけ果たしていたからこそ、同一区間(一部経由線区が異なる)を結んでいたブルートレインの「つるぎ」が廃止された後も長く生き残っていられたということなのでしょう。
午前4時台の敦賀駅に到着すると、隣のホームに国鉄特急色の電車が停車していました。この車両は当時急行「能登」などでも活躍していた金沢運転所(当時)の489系国鉄色車編成でした。この編成はこの日(すでに日付が変わって5月2日になっていました)大阪発の臨時列車に使用されるため金沢から回送途中のもので、ここで「きたぐに」に追い抜かれるダイヤになっていました。
「きたぐに」用の583系は塗装が国鉄色からJR西日本オリジナルのものへと変わっていましたが、この当時でも貴重な国鉄型特急用電車同士の並びとあってぜひ撮影したいところでした。しかし乗車した上り「きたぐに」は全般的に各停車駅での停車時間が短く、敦賀駅でも確か停車時間は2~3分程度しかなかったためホームでの撮影は断念しました。(この489系回送列車は、後ほど大阪駅で無事撮影することができました)
その後米原駅から東海道本線に入る頃になると外も明るくなり、終着大阪が近づいてきます。
京都駅で案外多くの人が下車したのを見届けた後、定刻の6:47に「きたぐに」は大阪駅に到着しました。
長岡からここまで、ほぼ眠らずに来ることになりましたが、おかげで深夜の「きたぐに」の実情を見ることができてこれはこれでなかなか面白い乗車経験になりました。
その後「きたぐに」には数年後の鉄道旅で再び乗車する予定を組み、この時には未体験だった583系の寝台を体験しようとB寝台券も確保したものの、都合で鉄旅のスケジュールを変更する必要が生じて泣く泣くキャンセルしてしまいました。
結局そのまま2度目乗車のリベンジは叶わないまま「きたぐに」は廃止となってしまい、その点では今でも悔いの残る結果となってしまいました。
それでも、実際に乗車して活気のある夜行列車で活躍する583系の姿に触れることができたのは、今から思うとなかなか貴重な経験だったと言えるのではないかと思います。
前回の記事で、JRの線路上から定期列車としては消滅した急行列車のことを思い出させる話題を取り上げましたが、今回はその流れではありませんが、かつてその急行列車に乗った時の思い出を書いてみたいと思います。
といっても、私が本格的に長距離の鉄道旅に出かけるようになった1990年代にはすでに急行列車の全盛期をかなりすぎていて本数もかなり減少し、乗車した列車の数としてはかなり少なくなってしまいますが…
そんな中からではありますが、今回はかつて北陸本線経由で大阪ー新潟間を結んでいた夜行急行「きたぐに」に乗車した時の思い出を振り返りたいと思います。
「きたぐに」は、日本海側の各線を経由して大阪ー青森間を結んでいた長距離急行「日本海」がルーツの列車でした。
この「日本海」が、1968年10月のダイヤ改正で新設された同じ区間を走るブルートレインに列車愛称を譲ることになり、それに伴って命名されたのが「きたぐに」でした。
改名された後も引き続きほぼ同じ体制で大阪ー青森間を走っていた「きたぐに」は1982年11月のダイヤ改正で新潟以北の区間が廃止となり、続いて1985年3月のダイヤ改正では車両が客車から寝台・座席両用の581・583系(以下、まとめて583系と記します)電車に置き換えられるといった変化がありましたが、その後は細かな変化はあるものの、2012年3月のダイヤ改正で定期運転が終了するまで運転が続き、その後もわずかな期間ながら臨時列車として運転された後に本格的に廃止されました。
私自身は、「きたぐに」そのものは大阪駅などで見たことはあるものの実際に乗る機会はなかなか訪れませんでしたが、2007年のGWに関西への鉄道旅に出かけた際、大阪への往路に北陸本線経由のルートを選ぶことにし、その機会に長岡駅から大阪駅まで「きたぐに」に乗車することにしました。
2007年5月1日、自宅を午後に出て高崎・上越線の普通列車を乗り継いで(確か)21時過ぎに長岡駅に到着。
駅の待合室で時間をつぶした後、0時少し前の発車となる「きたぐに」を待ちます。
発車時刻が近づいてホームに出ると、新幹線からの乗り継ぎ組も多いのか「きたぐに」に乗ろうとする人が結構集まっていました。
そんな中ほぼ定刻に新潟から「きたぐに」が到着し、私は自由席車に席を確保しました。
「きたぐに」には10両編成の中にA寝台・B寝台・グリーン車・普通車(自由席)と4種類の設備があり、寝台車やグリーン車の状況はわかりませんでしたが、私の乗車した自由席車に関して言えば長岡駅発車時点で座席はほぼ埋まり、デッキにわずかながら立ち客もいる状態でした。
長岡を発車してからは深夜の信越本線や北陸本線を西へと向かって走ることになりますが、深夜時間帯に駅で乗客扱いの停車をするケースの少ないブルートレインとは違い、「きたぐに」は深夜でも特急停車駅クラスの規模の駅にはこまめに停車していきました。
しかも多くの停車駅で車内に人の動きがあり、特に富山・金沢・福井といった県庁所在地の駅では乗車・降車ともそこそこの人数があったのが驚きでした。
乗車したのがGW中だったということを考えても、「きたぐに」があたかも「北越」「雷鳥」「サンダーバード」「しらさぎ」などの北陸特急の深夜便のような役割をこれだけ果たしていたからこそ、同一区間(一部経由線区が異なる)を結んでいたブルートレインの「つるぎ」が廃止された後も長く生き残っていられたということなのでしょう。
午前4時台の敦賀駅に到着すると、隣のホームに国鉄特急色の電車が停車していました。この車両は当時急行「能登」などでも活躍していた金沢運転所(当時)の489系国鉄色車編成でした。この編成はこの日(すでに日付が変わって5月2日になっていました)大阪発の臨時列車に使用されるため金沢から回送途中のもので、ここで「きたぐに」に追い抜かれるダイヤになっていました。
「きたぐに」用の583系は塗装が国鉄色からJR西日本オリジナルのものへと変わっていましたが、この当時でも貴重な国鉄型特急用電車同士の並びとあってぜひ撮影したいところでした。しかし乗車した上り「きたぐに」は全般的に各停車駅での停車時間が短く、敦賀駅でも確か停車時間は2~3分程度しかなかったためホームでの撮影は断念しました。(この489系回送列車は、後ほど大阪駅で無事撮影することができました)
その後米原駅から東海道本線に入る頃になると外も明るくなり、終着大阪が近づいてきます。
京都駅で案外多くの人が下車したのを見届けた後、定刻の6:47に「きたぐに」は大阪駅に到着しました。
長岡からここまで、ほぼ眠らずに来ることになりましたが、おかげで深夜の「きたぐに」の実情を見ることができてこれはこれでなかなか面白い乗車経験になりました。
その後「きたぐに」には数年後の鉄道旅で再び乗車する予定を組み、この時には未体験だった583系の寝台を体験しようとB寝台券も確保したものの、都合で鉄旅のスケジュールを変更する必要が生じて泣く泣くキャンセルしてしまいました。
結局そのまま2度目乗車のリベンジは叶わないまま「きたぐに」は廃止となってしまい、その点では今でも悔いの残る結果となってしまいました。
それでも、実際に乗車して活気のある夜行列車で活躍する583系の姿に触れることができたのは、今から思うとなかなか貴重な経験だったと言えるのではないかと思います。