SSブログ

2010年夏 関西・岡山・四国遠征の思い出 その1 [その他鉄道ネタいろいろ]

こんにちは、gonanaです。
今回からは、2010年夏に関西・岡山・四国方面へ鉄道旅をした時の思い出を振り返ります。

この鉄旅に出発したのは2010年8月21日。
20時頃に自宅を出発し、まずは東京駅へ向かいます。
この旅では、JR線区間では青春18きっぷを利用しますが、都合6泊7日の行程となるため、18きっぷ1枚(5日分)+他の乗り鉄で使った余りの18きっぷ2日分を使うことになり、わずかでも18きっぷを有効に使うため、新秋津駅から武蔵野・京葉線経由で東京駅へ向かいました。
東京駅から乗車するのは、名古屋より西方面への鉄旅で利用する際の定番列車の一つだった「ムーンライトながら」。
当時の「ながら」は183・189系の10両編成での運転で、私は3号車のモハ189-34に乗車しました。

乗車した「ながら」は、東京発車は定刻だったものの、どこかの路線でダイヤ乱れがあったのか、乗り遅れの乗客を待つとかで小田原駅で20数分抑止がかかり、そこから浜松あたりまで遅延が発生していました。
しかしこれも長時間停車する浜松駅や豊橋駅での停車時間を短縮することで回復し、終点大垣駅には無事定刻の5:55に到着。
大垣からは当駅始発の姫路行に乗り換えます。
「ながら」やそれ以前の大垣行夜行普通電車から姫路方面への乗り換えでは、接続列車の座席確保のための「大垣ダッシュ」が名物でしたが、私が乗車した3号車が階段に近かったことも幸いし、無事姫路行の223系の座席を確保。もっとも、せっかく座席確保に成功しても米原ですぐ乗り換えるんですが(笑)

姫路行は6:00に大垣を定刻八社。
米原駅では乗車した姫路行を途中で追い越す新快速に乗り換え、さらに芦屋駅で普通に乗り継ぎ、まず向かったのはこの鉄旅最初の撮影地であるJR神戸線(東海道線)甲南山手駅。
ここでの目的は、当時午前9時台に相次いで阪神間を通過していたJR貨物岡山機関区所属のEF65が牽引する貨物列車、上下1本ずつを撮影することでした。
駅の神戸方先端に陣取り、223系の新快速や221・223系の会則、207・321系の普通電車、さらに当時まだキハ181系が使用されていた特急「はまかぜ1号」などを撮影しながら待つことしばし。
まず9:21頃に通過の73列車は、一般形(0番台)114号機の牽引。
白っぽいグレーと水色の更新機塗装ではあるものの、当時すでに貴重な存在になっていた0番台の牽引なので出だしはまずまず。
そして9:40頃通過(2~3分程度の遅れ?)の72列車はPF型(1000番台)の1129号機。
同機はJR西日本からの移籍機で、ほぼ原形のままの国鉄色の姿で活躍していた車両でした。
この日私が陣取った場所の周囲には、他にも同じように撮影を楽しむ人が数人おり、「もしかして…」と期待しながら撮影に臨みましたが、なかなかの「当たり」な撮影になりました。

スタート早々上々の成果となった甲南山手駅での撮影を10時前に切り上げ、普通電車と新快速を乗り継いで大阪駅へ向かい、青森から到着するブルートレイン「日本海」を撮影します。
この続きは、また次回。
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

男一人じゃ… [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:一人では行けない場所

視覚障害者になって以来、特に初めて行く場所など、一人で行くには物理的なハードルが高いと感じる場所はかなり多いですが、今回はそのあたりは置いておいて、シンプルに一人では何となく心理的に行きずらい場所について。
それは、遊園地。
基本的に、視覚の障害を度外視すれば、一人であちこちへ行くことにはほとんど抵抗を感じない私ですが、さすがに遊園地やテーマパークに一人で行くのはどうも苦手です。
遊園地やテーマパークってものはやっぱり、家族や友達、恋人と行くもので、ある年齢以上の男が一人で行くところではないんじゃないかという気がしてしまいます。
実は大学生の時、今はなきとしまえんに一人で行ったことが一度だけあります。
母親がとしまえんの割引券をどこからかもらってきて、それの期限切れ寸前のものが私に回ってきました。
私は別に行く気はなかったんですが、「捨てるのももったいないから使って」という母の言葉に負けて、ある日渋々出かけることにしました。
その日はいくつか乗り物に乗ったり園内のゲームコーナーに行ったりしましたが、結果、やっぱり一人で遊園地に行ったところで大して楽しめるものではなく、せっかくの日曜日を何だか無駄に過ごしてしまったようなもやもやした気分のまま、昼過ぎにはとしまえんを後にしてしまいました。
子供のころ、家族と何度も出かけて楽しい思い出もたくさんできたとしまえんなのに、この時ばかりはどうも微妙な気分だったのを思い出します。
決してとしまえんには何の罪もないし、としまえん自体が嫌いになったわけでもないんですけどね。
結局、私がとしまえんで遊んだのはこれが最後となってしまったのが、今も悔やまれてなりません。

それから30年あまりが経ち、東京都荒川区にあるあらかわ遊園に一人で入ったことがあります。
この時は園内のアトラクションで遊ぶのが目的ではなく、園内に保存されている都電6000形電車を見に行くのが目的でしたが、いくら安いとはいえそれだけでは入園料がもったいないので、ひととおり園内をぶらぶら歩いて1時間ほど時を過ごしました。
この時はとしまえんの時のような居心地の悪さを感じることはなく、むしろたまにこういう感じで園内を散歩するのもいいかな、などと思ったものでした。

でもやっぱり、遊園地やテーマパークに男一人で出かけるのは苦手だな…
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

あと4か月で「大台」ですから… [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:常々元気?体調崩しやすい?

もともと風邪をひいても高熱出して寝込むまでに至るのは年に1回あるかどうか、インフルエンザにかかったこともなく、気圧などで体調が左右されることもないので、まあそこそこ体調も安定し元気ということなんでしょう。
10年前ぐらいの時期には慢性的な睡眠不足の状態が続いたり、気付かないうちに何かと疲労がたまっていたりしたせいか、数ヶ月に一回くらいの頻度で胃腸の調子が悪くなるのをきっかけに体調を崩し、数日寝込むことを何回か繰り返した時期もありましたが、ここ数年はそれもほとんどありません。
当時、健康診断では特に胃腸系の病気の兆候の指摘はなく、病院で診てもらうとウイルス性の胃腸炎だったり、小さなストレスがたまって胃が不調になったのでは?と言われましたが、本当のところは今もよくわかりません。

今は仕事も在宅勤務になり、一日の全体的な時間の使い方にもゆとりが生まれて、その点では以前よりストレスは小さくなりましたが、最近のご時世もありどうも気分的にリラックスしきれない部分があるのが実情で、さらにそれでなくてもあと4か月ちょっとで「大台」の年齢に達することもあり、今後自分の体とどのように付きあっていくかは大きな課題ですね。
タグ:元気 体調
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「ほどほど」が一番 [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:忙しいのと暇なの、どっちがいい?

私は忙しい派

忙しすぎて息もつけないような状況はつらいですが、だからと言って暇な時間が長すぎるというのもなかなか辛いものです。
「暇」というものは、適度な忙しさがたまに途切れた時に訪れるからこそありがたいものであって、これが何週間も何ヶ月も続くようでははっきり言って苦痛でさえあります。

私は新卒で入った会社を思うところあって辞めてから、視覚障碍者になるまで勤めていた会社に再就職するまでの約8か月間、仕事がなく暇であることがいかに辛いかを身をもって知ることとなりました。
もちろんこの間にも、再就職に向けた就活はしていましたが、今後の自分の身の振り先がなかなか決まらないまま、ただ日々時間だけが無駄に過ぎていくのは耐え難いものがありました。

やはり人間、仕事にしろ遊びにしろほどほどに忙しく活動していないと肉体的にも精神的にも劣化していってしまうということなんですね…
タグ:忙しい
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「在宅」だからこそできること [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:勉強中(仕事中)音楽聴く?

ハイ、聴いてます(笑)
まあ音楽というよりもラジオを聴いていることがほとんどですが。
何度も書いている通り、現在私は在宅勤務をしているため、スカイプのビデオ通話(といっても、私の所属している課は視覚障害のあるメンバーが多いので、カメラを使うことはあまりありませんが)によるミーティングや打ち合わせの時以外は「ながら聴き」しながら仕事をしています。
今私が主にしている仕事は、特に集中力を必要とするものではないからこそできることではありますが、「ながら聴き」でもあまり雑音にならず、たった一人の部屋で仕事をしているときにはかえって程よいBGMになり、時計代わりや仕事のペースメーカーにもなるラジオは在宅勤務にはぴったりかと思います。
もっとも、トークの内容やかかる曲に耳を奪われて仕事が止ってしまうこともありますけどね(笑)

この「ながら聴き」の習慣は今に始まったものではなく、小学5年生の時にラジオの面白さにハマってからというもの、家で勉強をする時は音楽やラジオを聴きながら、という習慣がすっかりついてしまいました。
それは受験勉強の時も変わらず、深夜は「寝てしまわないため」という勝手な大義名分(?)のもと「オールナイトニッポン」や「スーパーギャング」といった深夜放送を聴きながら勉強したものでした。
この時も、番組が面白すぎて勉強の手
が止ってしまうのは同じで、眠気に負けていつの間にか寝落ち…なんてことも一度や二度じゃなかったですが。
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

そんな事できたら苦労しないんだけど…

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:自分の事何年先まで予想できる?

何年先どころか明日何が起こるかさえ予測がつかないこのご時世ですから、自分の未来予測なんてとてもできません。
何せ、目が見えなくなるその前日まで、自分が視覚障害者になろうとは予想もしていませんでしたから。

振り返ってみれば、新卒で正社員として入社した会社を辞めて以来、今後自分がどのような社会人生活を送っていくのかの見通しを立てにくい状況のまま現在に至っている気がします。
再就職のための就職活動では8か月間も再就職先が決まらず、やっと決まった就職先では契約社員という身分であるが故に、いつまで今の会社に勤められるのか、契約期間満了とともに首を切られてしまうのではないかという不安といつも隣り合わせでした。
今務めている会社でも身分は契約社員なので、今後に対する不安がないと言えば嘘になります。

コロナ禍という状況もあり、仕事以外にもいろいろな分野で先の見えない不安ばかりが募り、何だか精神的にもすっきりしない毎日です。

もっとも、万が一今の会社を去ることになったとしても、会社組織に属するばかりが仕事という時代ではなくなっているし、やる気と能力さえあれば、自分で今後の仕事や生きがいを生み出すことだってできるかもしれないから、今のうちにその準備をしておいた方がいいんでしょうね。

それにしても、○歳になったらこんな事をして、△歳までに結婚して…なんてことを呑気に夢想できていた若き日が懐かしく思える今日この頃です。
タグ:未来
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うーん、何かが足りない… [日々のあれこれ&つぶやき]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:今日の体調は?

まあ、可もなく不可もなく普通ってところですかね。
今日のというか、最近の体調もこんなものです。

数年前は気付かないうちに疲労がたまっていたのか、数か月に一回くらいの頻度で体調を崩して寝込んだり、胃腸の調子がいまいちだったりした時期もありましたが、今は昨日も書いた通り、在宅勤務で時間的なゆとりも生まれたからかそのようなこともほとんどなくなり、体調は安定しています。

それでも、何だか「快調」とはいいがたいというか、どうも何かがちょっと足りない気が…
体の調子そのものというより、精神的な部分の話ですが。

その理由を考えてみると、やはりここ一年余りのあれやこれやが影響している気がします。
もともと在宅勤務になったことで平日は自宅から一歩も出ないことが多くなった上に、コロナ禍で週末に出かけることもなくなり、日々の生活がすっかり単調なものになってしまったことや、そのために「乗り鉄」に出かけたりなど気分転換のチャンスがかなり奪われていることが大きな原因と思われます。

せめて毎朝数十分でも散歩などすれば、少しは気分的にも調子が上がってきそうな気もしますが。
タグ:体調
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

通勤でも在宅でもちょうどいい時間 [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:出勤時間は何時がいい?

仕事時間(オン)とプライベート時間(オフ)の切り替えがしやすいという意味では、9時が一番いいですかね。
視覚障害者になるまで勤めていた会社も、今在宅で勤務している会社も、始業は9時ということもあり、この時間に体が慣れているせいもあるでしょう。

大学生時代にバイトしていた会社の中には10時始業というところもいくつかありました。
10時出社だと、通勤ラッシュのピークとされる時間帯を少し外れた、
そこへの通勤はラッシュ時のピークを少し外れた時間にできるので、精神的にも肉体的にも楽でした。
一方、大学を卒業して新卒で入社した会社の始業は8時30分でした。
この8時30分という時刻も世間的にはそれほど珍しいものではないでしょうが、当時浜松町駅の近く(というか竹芝桟橋のそば)にあった会社へ埼玉から通うとすると、何やかやで通勤時間が1時間40~50分かかり、時間的余裕をもって出社することを考えると朝は6時15分頃には自宅を出る必要がありました。
さらに途中からは始業前の部署ごとの朝礼に加えその前(8時10分頃~)から全社一斉での朝礼も行われるようになったので、その分起床時間や自宅を出る時間も早くなり、かなり負担に感じたものです。
この会社を辞めて次に勤めた会社の始業は9時で、特に朝礼などもなかったのでかなり楽になった気がしたものです。

今は在宅勤務なので通勤時間を気にする必要はなく、9時始業というのは朝の時間に適度なゆとりもでき、一日の生活リズムという点でもいいかもしれませんね。
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

リーダーになれる器じゃ… [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:部長、委員長、生徒会長などなど○○長やったことある?

以前も書いたことがあるかもしれませんが、小学5年生の時に2学期の1学期間、中学1年の時にも1学期の間、学級委員を務めたことがあります。
また、小学校6年生の時には、これも1学期間給食委員会の委員長をしたこともあります。
ぶっちゃけ、いずれの時も、積極的にやりたくて立候補してなったものではなく、なにしろ自分でもリーダーとしての器のなさを思い知らされるような残念な仕事ぶりしかできなかったので、全くいい思い出とは言えませんが…

学級委員を務めた小5の時と中1の時とでは、私のふがいない仕事ぶりという点は共通していますが、その時の担任の先生によって、その時のことを思い出した時の気分が違います。
小学5年生の時の担任のI先生は、任期は一応果たしたもののいろいろと失敗や不手際のあった私とHさん(一緒に学級委員をしていた女子)に対して、特に怒ることもなくいろいろとアドバイスをしてくださり、任期最後の日には失敗続きの私たちにも温かい言葉をかけてくださるなど、後悔の中にも救いのある記憶になりました。
一方、中1の時の担任のM(あえて敬称は略します)は…
中1の時のことは、自分の学級委員としての仕事ぶりの向上が足りず相変わらず不甲斐ない仕事ぶりだったことと、それに対して適切なフォローをしてくれたとはいいがたいMのことが相まって、記憶から消しました。

この2回の学級委員体験や小6の時の給食委員長の時の体験から、自分は「○○長」として満足のできる仕事ができるようになる自信がなくなり、以来このような立場からはなるべく距離を置くようになったのでした…
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

障害者手帳もスマホに入れる時代に [視覚障碍者としてのあれこれ]

こんにちは、gonanaです。
久しぶりの視覚障害者目線での記事になります。
私も含め、障害を持つ人の多くが持っているのが「障害者手帳」。
障害者手帳とは、身体や精神などに障害を持つ人が、その障害を地方公共団体(自治体など)から公的に認定してもらうことで発行されるもので、一口に障害者手帳といっても障害の種類や等級によって、その名称や様式も細かく分かれています。
手帳を発行してもらうと、障害者としての様々な支援やサービスを受けるときに必要書類の一つとして提示を求められる(またはコピーの提出を求められる)ことがあるほか、鉄道やバス、タクシーなどに乗る際やいろいろな施設を利用する際などに、提示することで運賃や料金の割引が受けられる(同伴の健常者も割引が適用される場合もあり)など、障碍者の生活や仕事などにも重要な証明書です。
この障害者手帳、私の持っているものは、手のひらサイズで「手帳」の名のとおり数ページ綴りのものになっていますが、今その障害者手帳に記載されている内容を登録し、紙の障害者手帳と同様に使えるようにした「ミライロID」スマホアプリが開発され、このアプリに対応する事業者もかなり増えているようです。
中でも最近はJRをはじめとする鉄道各社でこのアプリへの対応が進んでいるようです。
詳細は下記のリンクからどうぞ。

鉄道で一挙導入「デジタル障害者手帳で運賃割引」 課題ある紙の手帳 (乗りものニュース)
https://trafficnews.jp/post/105893
西武鉄道とミライロ、障害者手帳アプリの利用を実演。将来は「改札機タッチで運賃適用」を目指す (トラベル Watch)
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1314629.html

細かなことはリンク記事を読んでいただいた方が分かりやすいかと思いますが、障害の種別などにとらわれず、これさえ見せれば必要な支援やサービスが受けられる全国統一のアプリがあるというのは便利だと思います。
また、私も外出時はほとんどの場合手帳をバッグの中などに入れて持ち歩きますが、そのような場合は紛失のリスクもあり、手帳同様に使えるアプリがスマホに入っていればその心配もなくなるわけで(スマホを忘れたりなくしてしまっては大変ですが)、この点でもメリットは大きいと言えるでしょう。
現在のところは、例えば鉄道に乗る際に障害者割引運賃の乗車券を購入する場合、有人窓口でミライロIDを係員に見せて乗車券類を購入することになり、Suicaなどのように自動改札機にタッチして使うことはまだできないなど、まだまだ発展途上の部分もあるようですが、今後このアプリによって障碍者の生活にどんなメリットが生まれるのか、楽しみなところです。
私自身はこのアプリはインストールしたものの、まだ実際に使うチャンスには恵まれていません。
できれば早くその便利さを体験したいのですが。
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。