SSブログ

あの頃はわりと地味な駅だったんだけどね… [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:東京で思い出深い街は?

東京都内で思い出深い街といえば、何といっても生まれ故郷の大田区蒲田とかその後住んだ清瀬市は外せません。
でも今回は、27年前に新卒で入社した会社の最寄り駅だった(今も?)浜松町駅や竹芝桟橋のあたりの思い出を書きたいと思います。

社会人になるまで、浜松町駅といえば個人的には羽田空港へ向かうモノレールへの乗換駅という以上のイメージはなく、近くの有楽町や新橋と比べても地味な駅という印象がありました。
街としての浜松町や大門・竹芝のあたりへ出かける機会も特になかったので、電車で通過したことは数えきれないくらいあったものの浜松町駅を目的地への最寄り駅として利用したのは、新卒で入社した会社の面接の時が初めてでした。
この時利用した改札は、東京モノレールへの乗り換えに便利な橋上駅舎にある改札ではなく、新橋方にある北口でした。
当時の浜松町駅北口は、ここが山手線の駅かと思うくらいの規模の小ささで、ここだけを見ると私鉄の普通電車鹿停車しない小駅のようでした。
改札を出て左手方向には世界貿易センタービルの巨大なビルがそびえ、その向こうには多くの飲食店が立ち並んだ大門の交差点があります。
一方線路を挟んで海側は大きな建物は少なく、飲食店も少なくて大門側と比べると何となくのんびりした空気も流れていました。
そして私は、そんな海側の街並みを通って竹芝桟橋そばに立つ再開発ビルに入っている会社へ通勤するようになりました。
当時の竹芝のあたりは、バブルの頃の「ベイエリア」の再開発の効果で、それ以前にイメージしていた竹芝桟橋周辺の後継とは違う、未来的なイメージのビルの立つ街という印象がありました。私が竹芝へ通うようになった翌年には「ゆりかもめ」も開通し、昼食時などによく利用した小さな公園から眺めるレインボーブリッジやお台場のフジテレビの球体などと合わせ、何だか時代の先端を行く街で働いているというちょっとした誇りのようなものもありました。
まあ、浜松町駅からそこへ向かうまでの街並みはそれに伴って大変化、というほどではありませんでしたが。

結局、私の浜松町・竹芝通いは新卒入社の会社を辞めた2002年の8月いっぱいで終わりました。
その頃は、これといって大きな再開発が行われるというような話も聞いていなかったように記憶してますが…
そんな浜松町エリアがこれから大変貌を遂げようとしているというのを知って、かつてそこに毎日通っていた身としてはかなりの驚きがありました。
浜松町のランドマークともいえた世界貿易センタービルも取り壊され、新たな高層ビルが建つとか。
以前から少しずつ再開発されてきていた竹芝のあたりと合わせ、あと10年ぐらいも経てば、私が毎日接してきていた浜松町周辺とは全く違う街に変貌していることでしょう。
私自身はその変貌ぶりを自分の目で実感することは叶わなくなってしまったけれど、この再開発で以前は地味な存在だった浜松町が一躍東京の注目スポットにのし上がるかもしれないと思うと、感慨深いものがあります。
でも個人的には、焼き鳥屋さんの開け放したドアから焼鳥を焼く煙の臭いが漂ってくるよう、大門駅周辺の庶民的な街並みは消えないでほしいと思います。
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

肉声だからこその感動 [その他鉄道ネタいろいろ]

こんにちは、gonanaです。
いつものごとく、ネットニュースをあれこれチェックしていたら、下記のリンクのようなちょっといいニュースを見つけました。

41年勤務の車掌さん、ラストランでアナウンス「私ごとですが…」 その後下車したホームでの出来事に「遭遇したら泣いちゃう」「素晴らしい」(まいどなニュース - Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ba4ca943008d45bd3e23a632973f77883fd281

どうも気分が沈みがちになるニュースが多い中、こんな話題に触れると素直にホッとするものがあります。
この車掌さん自身も前置きしているように、この日のこの列車が車掌人生最後の乗務列車だということは、あくまでも車掌さんの「私事」であり、そのようなことを車内アナウンスで言わなくてもいいではないか、という意見もあるでしょう。
でも、長年にわたる車掌人生の最後という節目を、多くの乗客とともに迎えられるという感慨は計り知れないものがあるだろうし、私がそのアナウンスをたまたま実際の列車内で聞いたとしてもおそらく胸にグッとくるものがあったでしょう。

私はYoutubeで鉄道関連の動画を見るのも好きで、列車内で撮影されたり録音されたものではその最中に流れる車内アナウンスを聞くのも楽しみの一つになっています。
私がこれまで見てきた動画の中には、今回のような車掌としての最後のアナウンスが収録されているものはなかったと思いますが、廃止される列車の最終運行の日の最後のアナウンスには、実際にその列車に乗っていない者でも聞いていて思わず涙がにじんできてしまうものも多くあります。
そこまで特別なアナウンスでなくても、朝の通勤時間帯に「おはようございます」とか「本日も一日お元気でお過ごしください」、夜の帰宅時に「本日も一日お疲れ様でございます
」などといった車掌さんの言葉を聞いた時にはとても嬉しかった思い出があります。
このような車内アナウンスを聞いて感動を覚えるのも、それらが車掌さんの肉声だからこそではないかと思います。
冒頭のリンク記事でも紹介されているアナウンスも、おそらくは41年間の車掌人生の重みがにじみ出るような声でのものだったからこそ、聞いている乗客にもそれが伝わって感動を呼んだのでしょう。仮に同じ内容を自動放送で流したとしても「あ~、そうですか」と聞き流されてしまうかもしれませんし、「今日も一日お元気で」とか「お疲れ様です」などの言葉も同様かもしれません。

最近では列車内で車掌さんの肉声でのアナウンスを聞く場面も減り、あったとしても具体的な接続列車の案内、社内マナーや感染対策のお願いといったものがほとんどを占めるようになってきたように思います。
そして今後列車のワンマン化やドライバーレス化が進むと、列車内で人間の肉声を聞くこと自体が、ある種特別な経験になってしまう日が来るかもしれません。
でも、「私事」でなくても車掌さんやそれに代わる人の温かみのある肉声の言葉は、列車内の空気を和やかなものへと変える効果が大いにあると思われ、これもなくしてほしくない鉄道文化ではないかと思います。
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

真夏の鉄道イベントにて [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:熱中症にかかったこと、ある?

はっきりと熱中症、あるいはそれ以前の呼び方である日射病とか熱射病と診断を受けた経験はないけれど、今思うとあれは熱中症だったかも、と思う体験はあります。

あれは確か2010年の8月終わりのこと。
その日は品川区にあるJRの東京総合車両センター(車両工場)で当時毎年恒例だった一般公開が行われていて、私も昼過ぎから出かけていました。
広大な車両センターの構内では屋外での車両の展示や、車両の定期検査や改造などが行われる建屋内の公開、鉄道グッズ等の販売などいろいろなイベントが行われていました。
構内を一回りして展示車両の撮影などを楽しんだ後、建屋と建屋の間の広い空間にいくつも並んだ物販テントのところへと向かいました。
いくつも魅力的な鉄道関連グッズの並ぶ物販テントを、あれも欲しい、これも欲しいとかなり迷いながら行ったり来たりしているうちに、何だか少々疲れを感じるというか、ちょっと体調に違和感を感じるようになってきました。
それでもひとまずあれこれ買い物もしたのでそろそろ帰ろうと歩いていると少しふらつきを覚えるようになりました。
そこで一休みしてから退場しようと、職員食堂を開放して設けられていた休憩所に入り、そこで売られていたペットボトルの飲み物をがぶ飲みしてその場はどうにか復活しました。
その後帰り道でカレーを食べて元気をチャージし、無事に帰宅しましたが、翌日からは体調不良で数日寝込むことになってしまいました。

この時は医務室などへは行っていないので、先ほども書いた通り正確に熱中症などといった診断を受けたわけではありません。
実はこのイベントを見に行く前に、別の場所で心の折れるような経験をして精神的に少々落ち込んでいたことも何らかの形で影響したと思われます。
ただ、確実に30℃を超える暑さの中、日射しを遮るものや日陰になる木々もほとんどなく、アスファルトの照り返しもきつい工場内をあちこち歩きまわったことにより、それらが複合的に作用して当日や翌日の体調不良へとつながったのは確かでしょう。

以来、私は真夏の日中に外出するときはカバンの中にペットボトルの飲み物を用意したり、最近では塩分補給用の塩飴を入れておいたりするようになりました。
もっとも、最近のような酷暑では、その程度の対策では追いつかないんでしょうけど。
nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

また「通勤」するなら、もう少し通勤時間を有効に… [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:通勤(通学)時間、何してる?(何してた?)

在宅勤務の会社に勤めるようになって早や6年弱。
すっかり「通勤」という行動から遠い毎日になってしまっています。
今となっては仕事開始の時間ぎりぎりまでプライベートタイムを過ごせ、朝夕の混雑とも無縁な日々はかなり楽ではあるけれど、贅沢なものでたまには久しぶりに通勤時間帯の電車に乗ってみたい気持ちも頭をもたげてきたりします。
それはそれとして、電車での通勤通学の時、車内では何をしていたのかといえば…
たいていはウォークマンやiPodで音楽を聴いたりポケットラジオでラジオを聴いたりしながら本や雑誌を読むことが多かったですね。(その大半は鉄道関連だったりするんですけどね)
もちろん高校や大学の頃は、試験間近や試験期間中は一応試験勉強もしていましたし、浪人中は予備校への行きかえりの電車では予習や復習をすることもありました。
社会人になってしばらくすると、音楽やラジオを聴いているうちに眠ってしまうことも多くなりました。
私の住む埼玉県某市から都心へ通勤しようとすると、何やかやで通勤時間が1時間半余りかかって朝も早いので、途中から比較的座席に座れる確率の高いルートや列車での通勤に変わったこともあって足りない睡眠時間を補うことが多くなりました。

実は、私は数か月前から、私の勤める会社も属する企業グループの新卒社員や内定済みの学生に向けたサイト上に掲載する、新社会人としての心構えやビジネスマナーなどについてのアドバイスなどを発信するブログの記事を作成する業務を数人の同僚とともに担当するようになりました。
そこで作成した記事の中には、通勤時間の有効活用術というのもありました。
記事中では、例えばラジオやポッドキャスト番組などで経済情報やビジネススキルを学んだり、資格取得やキャリアアップのための勉強などで通勤時間の有効活用を図っては同課などと書きましたが…
先ほども書いたように、実際の私はそういったことはほとんどしていなかったわけで…
その記事を読んだ新社会人が、何かのきっかけでこの記事にたどり着かないことを願います(苦笑)

今後、また再びオフィスへの通勤が日課になる日が来るのかどうかわからないけれど、もしそういうことがあるなら、その時はもっとその時間を「実になる」時間にできるようにしていきたいです。
タグ:通勤時間
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:仕事

豪快にかぶりつく!うまい! [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:学生時代の思い出の味は?

学生時代にハマっていた食べ物といえば、大学時代の学食や購買部で売っていたサンドイッチや弁当が一番思い出に残っています。
学食はこれといって際立った特徴があるわけでもありませんでしたが、日替わりのランチはやはり人気があり、早い時間に行かないと売り切れということも多かったです。
その日替わりランチの内容といえば、フライやコロッケの盛り合わせなどわりとありがちなセットメニューが多かったですが、時にはビーフストロガノフが出たりその当時はあまり食べたことのなかったカルボナーラやペペロンチーノなどのパスタ類が出ることもありました。
そして、この学食で楽しかったのが料理の受け取りのところのスタッフさん(ほとんどがおばさんでしたが)との、注文した料理が出そろうまでの短い間ながら楽しめるおしゃべり。
教授や講師の先生の裏(?)の顔だったり、私やスタッフさんのプライベートな話をする時間がとても楽しかったのを思い出します。

購買部(売店)で売っているパンやサンドイッチ、弁当やおにぎりの中には外部の業者から仕入れたと思われるものもありましたが、昼食時にはこれに加えて学食やそれの営業を請け負っていた会社の厨房で作っていたと思われるサンドイッチや弁当も売られていました。
このサンドイッチや弁当の販売、アイテム数や個数はそれほど多くはないものの、ちょうど2限目が終わってお昼休みに入ろうとする時刻に出来上がるように調理していたようで、特に弁当はまだ温かく、出来たてに近い味が楽しめました。
私がそこで売られていたものの中で一番気に入っていたのが、肉厚でデカい豚のロースカツが耳付きのまま斜めに切った食パンに挟んであるカツサンドでした。
ロースカツはまさについさっき揚がったばかりと思えるような肉汁たっぷりのボリューム満点なもので、かぶりつくと肉汁が口の中いっぱいに広がるジューシーな逸品で、シンプルながら見た目だけで食欲をそそられるものでした。
値段は購買部で売られている他のサンドイッチやロールパンが概ね1個100~150円だったのに対し、確か1個250~260円とほぼ倍でしたが、その価値は十二分にあるものでした。
もともと私はカツサンドは好きだったので、購買部でこのカツサンドを初めて見つけた時にさっそく買って食べましたが、これまで食べてきたカツサンドとは格段に違うそのおいしさに感動し、それ以来卒業まで頻繁に購入するお気に入りの昼食メニューになりました。
そしてこのカツサンドにハマってしまうとコンビニなどで売っている普通のカツサンドでは飽き足らない体になってしまいました(笑)

大学卒業により、このカツサンドが食べられる日々も終わりましたが、あれからもう30年近くを過ぎた今も、あのカツサンドを超えるサンドイッチにはまだ出会えていません。
今も私の出身大学の購買部でこのカツサンドが売られているのかどうかはわかりませんが、もしあのカツサンドと同じものを今も味わうことが叶うならば、学生時代を思い出しながら豪快にかぶりついてみたいものです。
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

一番近くの「都会」だったから [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:渋谷・新宿・池袋、一番好きな街はどれ?

好きというか、一番親しみを感じるのは池袋ですね。
なんてったって、埼玉県民、そして西武線沿線民にとっては「東京の玄関口」ですからね。(まあ、今は新宿や渋谷に行くのも便利にはなりましたけど)
幼稚園時代や小学生時代は、我が家では大きな買い物というと池袋の西武デパートやPARCOに行くことが多かったです。
住んでいる場所から一番近いところにある「都会」が池袋だったから、というのが一番の理由でしたが、その買い物の時におもちゃ売り場や上層階のレストランなどでの楽しい思い出がいろいろあるのも影響しているのかもしれません。(まあこれも新宿や渋谷のデパートでも大なり小なり同じだと言ってしまえばおしまいですが)
また、先ほども書いたとおり池袋は「東京の玄関口」で、そこからさまざまな場所へ行くためには乗り換えが必要だったことも、池袋(というか池袋駅)が身近に感じる理由かと思います。

新宿は、中学生ぐらいまでは電車で通ったり、2~3回乗り継ぎで駅構内を移動したことがあるくらいであまりなじみのない街でした。
両親ともに新宿にはあまり縁がなくて出かけるチャンスがなかったせいもあるでしょうし、理由はわからないけれど池袋寄り新宿の方がやや敷居が高いような気がしていたのもあるかもしれません。ただ高校生になったあたりからたまに新宿へ行く機会もでき、大学時代は新宿郵便局で年賀状の仕分けのバイトを3年連続でやったりして少しずつ親しみを持てるようになっていきました。
渋谷は新宿以上になじみのない街で、駅から出て街を歩いたことも1~2回ほどしかありません。
さらにここ20年ぐらいの間の渋谷の街の姿やその変貌ぶりには、自分はとてもついていけないものを感じてしまいます。
また今から20数年前に、まだ地上にあった東急東横線の渋谷駅でカバンを置き引きされるという経験もあったりして(幸い、数日後に都内某所の交番にかばんは届いていて、中身の荷物もすべてそのまま戻ってきました)、渋谷はどうも自分には縁のない街というようなイメージがついてしまいました。

そういうわけで、この3つの街の中で一番親近感を感じる街は池袋ですね。
もっとも、実をいうとこの齢になってもこの3つの街を時間をかけてゆっくり歩いた経験があまりありません。
これからは、時間を見つけてゆっくりと街歩きや食べ歩きを楽しむなんてこともしていきたいものです。
nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

鉄道会社の中の人が乗り鉄プランを作ると… [その他鉄道ネタいろいろ]

こんにちは、gonanaです。
少し前に、北陸新幹線を除く富山県内の鉄道・軌道を乗りまくる妄想乗り鉄プランを考えて記事にしましたが、先日例によってネットを見ていたらこんな記事を見つけました。

乗り鉄キッズに! 富山の鉄道マンが「鉄軌道王国とやま満喫コース」を考案(まいどなニュース - Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0170e606b7f7588d4f494b0b568e0dd397aed488

そういえば、鉄道会社の「中の人」が完全に「列車に乗ること」に寄せた日帰りプランを紹介する事ってなかなかない気がします。(ただ私がそういった記事に気付かないだけかもしれませんが)
この乗り鉄プランを考案した方が富山地方鉄道の社員の方ということで、行程の大半が同社の路線というのはまあ自然といえば自然なのかもしれませんが。(ちなみに、あいの風とやま鉄道にも富山地鉄は資本参加しています)
私が先日記事にした妄想乗り鉄プランとは、プランを組む際の考え方が違いますが、この乗り鉄プランは家族連れで実行するにも無理がなさそうで、私がもし富山に住む父親ならぜひ実行してみたくなります。
これに加えて高岡を拠点にして万葉線や城端・氷見線などを乗り歩いたり、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車や立山黒部アルペンルートの乗り物もコースに取り入れた1泊2日のコースなんかもあるともっと面白いと思います。

今回のように、従来からの鉄道会社による観光案内とはまた違った、その会社の中の人ならではの、独自な目線に基づく観光や乗り鉄に関する情報発信はもっとあってよい気がします。
公式なニュースリリースのような堅苦しい文章でなく、その人の個性やこだわりが感じられるような記事であれば、鉄道会社と利用客や地域の人々との親近感も高まり、鉄道の利用促進にもつなげられそうに思います。
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

いつもはうれしいあれだけど… [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:もう一度食べたい給食のメニューは?

まあ、言ってしまえば「基本的にすべて」なんですけどね(笑)
カレーにソフトめん、焼きそば、丸いパンにスライスチーズやハンバーグ、フライを挟んで作るチーズバーガーやフィッシュバーガー、日によってマーガリンやチョコクリーム、ジャムなどいろいろなものをつけて食べる食パンや、小さく切ったチーズやレーズンがちりばめられたコッペパンなど、挙げていったらきりがありません。
それこそ今すぐにでもタイムマシンに乗って食べに行きたいくらいです。

その中で、あえて定番以外のもので一つ挙げるなら、確か小学2~3年の時に一度だけ出た鯨のフライですかね。
その名の通り、鯨肉に衣をつけて揚げたもので、給食センターのフライヤーの構造の影響なのか、白身魚のフライなど給食で出る他の揚げ物同様に、小さめな四角い形状になっていたのが思い出されます。
肝心の味はというと、これがほとんど記憶に残っていません。
ただもともと味覚がそれほど鋭敏でないこともあり、正直鶏肉や豚肉、牛肉との食感の違いがほとんどわからなかったのだけは覚えています。
当時はまだ子供だったためもあり、まさか鯨を食べるということ自体が貴重な経験になろうとは想像もつかず、ただ「へぇ~、珍しいね」程度の感想しかありませんでした。
もし今、あの時と同じ鯨のフライを食べるチャンスがあるなら、今度こそしっかり味を噛み締めてみたいですね。

それと、あと、夏になると思い出すのが、毎年1学期の終わりごろに出ていたアイスクリーム。
どのようなブランドのものかは覚えていませんが、当時食料品店やスーパーなどでよく売られていたカップ入りのバニラアイスとほぼ同じものがデザートとしてついてくる日がありました。
今よりはだいぶましとはいえ暑くなってくるころでもあり、もともとアイスクリームは好きなので楽しみではあったのですが…
出てきたものはほとんど融けてドロドロニなってしまい、あまり冷たくもないただの「クリーム」と化したアイスクリーム。
おそらく、給食センターから学校に配送されて教室で配られるまでの間の保冷が十分でなかったことが原因でこうなったと思われますが、子供に大人気のアイスクリームもこんな状態で供されたのではがっかりで、クラス中でも不評だったの思い出します。
今も給食でアイスクリームが出ることがあるのかはわかりませんが、あれから40年以上経ち保冷技術もかなり進歩していると思われるので、もうあの頃のようなドロドロのアイスクリームが出てくるなんて事はないかもしれません。
もしそうなら、他のメニューは昔と同じでアイスクリームだけ今のクオリティーで、というような給食も食べてみたいものです。
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

こういう「夜行」なら、いろいろアイデアありそう [鉄道ニュース]

こんにちは、gonanaです。
「サンライズ瀬戸・出雲」を除けば、定期旅客列車としては過去のものというイメージが強くなってしまっている夜行列車。
最近はローカル私鉄などで夜行列車の雰囲気を味わうことのできるイベント列車やツアー列車が運転されるケースもいくつかあり、そのうちに、乗客を乗せた列車が夜中に走るのはあくまでもイベントであって、それが毎日、それも日常の移動手段として存在していた時代があったことが信じられないという層も増えてくるのかもしれません。
さてそんな、ツアー列車としての「夜行列車」ですが、9月には私の地元に近い西武線と秩父鉄道でも走ることになりましたが、その内容が地元の乗り鉄好きとしてはかなり「乗ってみたい欲」を掻き立ててくれるものになっているようです。
詳細は下記のリンク記事からどうぞ。

史上初 西武→秩父鉄道乗り入れ「夜行」運行 ルート珍妙 いきなり豊島園へ!? (乗りものニュース)
https://trafficnews.jp/post/120873

うん、この行程はある意味「かつての座席夜行の再現」というこの手のツアーのコンセプトに一番ぴったり合っているかもしれません。
多くの夜行列車ツアーの場合、特定の路線の一部または全線を夜から朝まで何往復もして乗車時間を稼ぐ運行ダイヤになっていますが、このツアーでは同じ区間を走るのは最大でも往復1回ずつだけなので、同じ路線ばかり走っていて乗っていて飽きてくる、ということがほとんどなさそうなのがいいですね。
それに、練馬駅の折り返し線や所沢駅の側線といった、普通の営業列車では入ることのできない線路に入るなど、このツアーでしかできない乗り鉄体験ができるのも魅力的です。
長瀞駅での夜泣きそばの販売や西武秩父駅到着後の温泉施設入浴&朝食以外に駅停車中のイベントなどがあるのかは不明ですが、いずれにしても行程を追っているだけで乗りたくなってきます。
ツアーの参加費用も、やたらと高額化しつつある鉄道の有料イベントやツアーの中にあって、内容を考えたらかなりリーズナブルな料金設定といえるかもしれません。

こういった、複数の路線や短絡線、あるいは複数の鉄道会社間をまたいだルートでの夜行ツアー列車は、いろいろと走行ルートや途中のイベントなどのアイデアをつくることができ、かなり夢のある企画といえそうです。
現実には運転するまでのハードルが相当高いものも多いですが、想像や妄想の世界ではいくらでもアイデアや可能性を広げることができるのも魅力かもしれません。
この記事がアップされるのと同じ日にツアー参加の応募が開始されているはずですが、やっぱりこのツアーもあっという間に完売するんでしょうね…
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。