SSブログ

初めての一人電車旅 [いろんな思い出]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:「初めての○○」にまつわる話

私にとっての「初めての○○」体験として一番思い出に残っているのは、初めて一人で電車とバスを乗り継いで祖父母の家へ行った思い出ですかね。

「はじめてのおつかい」という長年続く番組がありますけど、子どもにとって初めて一人でお使いに行くことと同じくらいに大きな冒険と言えそうなのが、初めて電車やバスなどに乗って一人でどこかへ行くということではないでしょうか。(「はじめてのおつかい」でも、お使いの時に初めて一人で電車やバスに乗るという子も多いようですが)
これまで家の近所はともかく、電車やバスなどに乗って出かけるような場所には、いつも親などと一緒に出かけていた子供が、初めて一人で遠くへ出かけるというのも、子供にとってはドキドキわくわくするような体験だと思いますし、私自身もそうでした。

私にとっての「はじめての一人電車旅」は、おそらく小学校3~4年生の頃だったと思います。行き先は父方の祖父母の家でした。新幹線や飛行機に乗るほどの遠距離ではありませんでしたが、それでも埼玉県内の自宅から東京都大田区の祖父母の家まで、西武線・山手線・京浜東北線・バスを乗り継いで2時間近くかけていくというのはちょっとした「冒険の旅」だったと思います。
祖父母の家に一人で行きたいと私が親に言ったのか、それとも親にそろそろ一人で行ってはどうかと言われたのか、そのあたりは今となっては記憶が曖昧ですが、いずれにしても親は無事に祖父母の家へ行って帰ってこられるか不安だったのは間違いないでしょう。
家を出てからの経路は親と一緒に何度も通ったルートですが、いざ一人でそのルートをたどろうとするとどんなトラブルが待ち受けているか分かりませんから・・・
結果からいえば、この「冒険」は、記憶に残っている限り特にトラブルや困ったこともなく無事に成功したのだと思います。
おそらく、何かあったら自宅か祖父母に連絡するための電話番号や、最後に京浜東北線から蒲田駅で乗り継ぐバスの乗り場番号や降りるバス停の名前などを書いたメモを持っていったのだと思いますが、特に誰かに助けを求める場面もなく、お金や切符などをなくすといったトラブルもなかった記憶があります。
祖父母の家への経路自体は幼いころから何度も親と一緒に通ったルートと同じですし、切符の買い方なども親の行動を見て自然に習得していたのかもしれません。
いずれにしても、この時の「冒険」がうまくいったことで、一人で電車に乗って出かけることについて私は自信を持ち、親は一安心したことは間違いありません。もともと電車やバスでどこかへ出かけることは幼いころから大好きでしたが、この時の「一人旅」が成功に終わったことで、益々「乗り鉄」好きに磨きがかかったような気がします。
最初の「一人旅」の後、祖父母の家だけでなく、例えば当時東京神田にあった「交通博物館」などにも一人で行く機会が多くなりました。時には自分の好みでルートをいろいろ変えて乗ってみたりもし、「乗り鉄」の面白さにますますはまっていくきっかけになりました。
私がこうして「はじめての一人電車旅」を経験した40年近く前は、夏休み明けにクラスのみんなで夏休みの報告会などをすると、「一人でおじいちゃんの家へ行った」など、一人で遠くへ出かけたことを報告する子が何人もいましたし、その中でも最も遠くまで行った子はちょっとしたヒーローになっていました。また、当時の国鉄も夏休みに「新幹線ちびっこひとり旅」という、祖父母の家へ向かうなどの理由で一人で新幹線に乗る小学生の子供をサポートする旅行商品を発売するなど、子供だけで遠くへ出かけることについて、大いに心配はしてもどこかほほえましく思う雰囲気もありました。
その当時と現在とでは、様々な環境が良くも悪くも大きく変化し、特に子供が巻き込まれる事件や事故が多発する昨今では、私たちのころ以上に子供が一人で、あるいは子供たちだけでどこかへ出かけるということに対して慎重にならざるを得ないご時世になってしまっているというのはとても残念なことです。
このような状況を変えるのは簡単なことではないかもしれませんが、いつの日か、また子供が一人でおつかいに出かけたり、遠くのおじいちゃんおばあちゃんの家へ行ったことを思い切り自慢でき、大人も素直にそれを喜べるような、そんなゆとりある優しい世の中になってほしいと思います。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

昭和最後のビッグイベント [その他鉄道ネタいろいろ]

こんばんは、gonanaです。
今朝、私の入っている視覚障碍者の鉄道ファンのメーリングリストに、4年前に乗り物系のネットニュースにこんな記事が出ていたという情報が寄せられ、朝から31年前のことを思い出して、懐かしい気分に浸ってしまいました。

【今日は何の日?】「オリエント急行」日本で運行開始 (乗りものニュース)
https://trafficnews.jp/post/44414?fbclid=IwAR1ILrlGCaUpLYx3iMgpAsl7ixu4woOf7gcdXs-9rfGMakv3APi-MgO2b_0

今思い出しても、空前絶後のスケールの大きなビッグイベントでした。
何しろ、パリから香港へ、そして海を渡って東京へという壮大な鉄道旅を、日本のテレビ局が企画したというのもバブル真っ最中のあの頃を象徴していますし、ヨーロッパの鉄道車両が日本の線路上を、日本の機関車にけん引されて、乗客を乗せて走行したというのも、日本はおろか世界的に見ても大きな出来事だったといえるでしょう。
しかも、青函トンネルを通って北海道へ、瀬戸大橋を渡って四国へも乗り入れたというのも、JR在来線のレールが全国で一つにつながった「一本列島」になったこの都市にふさわしい出来事と言えるでしょう。
仮に今このような企画が持ち上がっても当時以上に様々なハードルが実現を妨げるのではないかと考えると、当時まだ全盛期の勢いがあったフジテレビと、発足からまだ間もなく「何でも新しいことをやってみよう」という気概にあふれていたJR各社だったからこそ、様々な障害を乗り越えてこの壮大なイベントが実現し、歴史に残る出来事になったのでしょう。
このオリエント急行の日本国内運転が終わって間もなく昭和の時代は終わりを告げたわけで、まさに昭和最後のビッグイベントと呼ぶにふさわしい快挙だったといえるでしょう。
そのオリエント急行、もちろん私もどこかで見たかったのですが、なかなか時間が取れずに撮影はおろか見に行くこともできず、ましてや乗車などできるはずもありませんでした。
当時鉄道雑誌でオリエント急行国内運転時のいろいろな写真を見るたび、見たり撮影できた人たちがうらやましくてたまらなかったのを覚えています。
もしタイムマシンがあってこのオリエント急行日本国内運転期間に戻れるなら、もちろんオリエント急行の撮影を各地でしたいと思いますし、特に日本運転のフィナーレにして最大の目玉でもあった、D51498号機の復活初運転でもあった上野→大宮間の運転や、お召機EF5861号機牽引の姿はぜひ見に行きたいものです。

31年前と今では、あらゆる状況が大きく変わり、もうこんな壮大でスケールの大きなイベントは不可能かもしれないけれど、いつの日かこんな夢のある列車が走る日が来てほしいものです。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

結局こっちの方が何かとよい気が [ノンジャンル]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:普通の一軒家と高層マンションの高層階、どっちに住みたい?

私は一軒家派

マンション(アパートやシェアハウスなどもですが)での生活経験がないので、実感として感じるマンションライフのメリット・デメリットがよくわからないので何とも言えませんが、私には今流行のタワーマンションとかデザイナーズマンションなんかより、地味であっても一軒家暮らしの方が何となく性にあっているような気がします。
マンションの高層階に住むことにも、窓から見える景色が魅力的だったり、低層階よりはセキュリティー面で安心とか、それなりの魅力はあるんでしょうし、特に高所恐怖症ということもないけれど、私は高層階に住むとしたら何となく落ち着かない気分になるかもしれません。
それに、ちょっと近くのコンビニへ、なんていうときもいちいちエレベーターで「下界」との間を行き来しなければならないというのも面倒くさいですし・・・
そして、地震や今回のような台風などの災害がひとたび起これば、停電や断水などでの生活の困難さは一軒家以上でしょう。
エレベーターが止まって部屋のある階まで長い階段を上り下りしなければならないというのは、想像するだけでも苦行といえるほどの大変さですし、停電が復旧しなければトイレや水道を使うこともままならなくなりますから(これは一軒家でも同じ場合が多いですが)

以上のことを考えると、せっかく「夢の我が城」を持つなら、やっぱり一軒家の方がいいかなと思います。
一軒家にもいろいろメリット・デメリットはあるけれど、結局私にとって何かと便利でゆっくりくつろげる場所としては一軒家の方が向いているんでしょうね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

今だって、体験できるものなら [ノンジャンル]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:子どもになって、「お仕事体験」をするなら、何する?

そういえば、私が子供の頃には、今の「キッザニア」みたいないろんな仕事が、しかも一つの施設内で常時体験できる場所というのはほとんどなかったと思います。
何かのイベントで例えば警察官や消防士の制服を着て記念撮影ができたりなんてことは昔からよくあったようですけど、仕事を疑似体験できるというのは昔はなかなかできなかったと思います。
その点、いろいろな仕事を「ごっこあそび」より少し進んだレベルで体験できる今の子供たちは結構うらやましいです。

車両基地公開などの鉄道イベントでも、運転士や車掌、駅員の制服を着て記念撮影というのは以前から定番企画としてあったけれど、いつの間にか車内放送体験やドア扱いの体験なんてのも普通に行われるようになってきました。
子供の頃から車内放送を聴くのも似てないマネをするのも好きな私としては、実際に使用されているマイクで車内放送体験ができるのは本当にうらやましい限りです。
今、カラオケボックスのサービスの一つとして「鉄道カラオケ」というものがあるのも、一度車内放送のマイクで車内放送体験をしてみたいという願望を持っている人が、大人も子供もそれなりにいるということなんでしょうね。

そのつながりで、というわけではないけれど、もし私が今の子供だったら、「お仕事体験」でやってみたいのはアナウンサーやラジオDJの体験です。
子供の頃はテレビっ子、今はラジオ好きな者としては、アナウンサーやラジオパーソナリティーは一度やってみたかったですし、今でも「体験」程度であればやりたいと思っています。
実際に放送電波に乗せるものでなくても、マイクの前でしゃべる体験というのは楽しいだろうな・・・
まあ、私が「しゃべり手」としての技術があるかどうかはこの際無視ということで(笑)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

苦手を克服するのもいいけれど、まあ・・・ [ノンジャンル]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:絶対に向いてない職業

これはもう、自他ともに認めるところですが・・・
私には接客業、営業職、製造業、商品やビジネスの企画などのクリエイティブな仕事等は向いていません。
大学時代のバイトや就活、さらには以前に勤めていた会社を辞めた後の再就職の活動でも、これらの職種は全くといっていいほど考えませんでした。
就活や再就職にあたって、この事が全くネックにならなかったかと言えば嘘になりますが、仮にそういった職種で働くようになったとしても、おそらく数年と持たずに仕事を辞めていたと思われます。

実は、今働いている会社でも7か月間ほど新規事業の企画提案を目的とした部署にいた時期があります。
それまでは事務職というか、会社のブログに掲載する記事を他の数人の社員とともに制作する業務についていて、私にとって非常にやりやすい仕事だったのが、いきなり企画職という苦手な業務に移ることになったわけです。
案の定、提案できる企画内容にもいろいろ制約が多いこともあり、なかなか自分でもこれと思えるような業務提案ができず、改めて自分の企画力のなさを思い知らされる結果となりました。
現在は元のブログ記事執筆の業務に戻り、ひとまずほっとしているところです。

もちろん、食わず嫌いせずにもっとスキルを磨き、自分にできる職種の幅を広げておけばという思いもないわけではありませんが、まあ自分の性格を考えると、これまで主に働いていた事務職というのは、天職とは言わないまでも結局一番自分に合った職種なのかもしれません。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

あくまでも相対的な比較で [ノンジャンル]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:美術・音楽・体育、どれが一番成績よかった?

私は体育派

一応この3つの中では体育の成績がよかった記憶がありますが、これはあくまでも「この3つの教科の中では一番マシな」というだけであり、とてもじゃありませんが体育は得意科目だったなどとは言えません。
とにかく美術や音楽、それにこの中にはないですが「図工」「技術家庭」などの芸術やものづくり系の科目の成績はずっと惨憺たるものでした・・・
授業の中で何か作品を提出するなどという課題が出ても、とりあえず作品として人前に出せるようなものを仕上げられたと胸を張れたこともほとんどなく、期限までに政策が間に合わなかったこともありました。
また、楽器を演奏するのも歌うのも下手なので、音楽のテストでも先生にかなりおまけしてもらってぎりぎりの点数をつけてもらったようなところがありました。
もともと芸術分野やものづくりのセンスやスキルが乏しいので、これらの教科は本当に苦手でした。

それに比べれば体育はまだそれほど嫌いな科目というほどでもありませんでした。
運動能力は子供の頃からはっきりいって低かった(今も)けれど、美術や音楽などと比べるとそれなりに授業に臨むモチベーションはあった(高かったとは言いませんが)気がします。もっとも、雨で校庭など外での体育の授業が中止になった時は、密かに「ラッキー!」と思ったのもまた事実ですが。
持久走など走ることや水泳は苦手だったけれど、バスケやサッカー、ドッジボールなどの球技はわりに好きでした。それがどの程度成績に反映されていたかはわかりませんが・・・

いずれにしても、どの科目も、学生時代にもう少し頑張っていれば、下手だったり苦手だったにしてもそれなりの成果はあったということなんですかね。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「どこかへ行きたい」ストレス? [日々のあれこれ&つぶやき]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:日本国内で一番行きたい場所

もうとにかく、行きたいところが多すぎて、「どこかへ行きたいストレス」とでもいうべきものが溜まってしまって・・・
宝くじか何かで多くの金額をもらえ、休みも十分にもらえたなら、まずはどこでもいいから旅に出かけたいです。
視覚障害者になってからというもの、長距離の鉄道旅にもすっかりご無沙汰になってしまっています。
しかも、せめて関東周辺への乗り鉄にはできるだけ行きたいと思いながらも、何やかやで足が鈍りがちな状況です。
そういう状況なので、実は台風さえ来なければ昨日か今日久しぶりにどこかへ行こうかと画策していたのですが・・・

まあそれはそれとしても、とにかく行きたい場所、乗りたい路線は山ほどあります。
ここ数年の新規開業路線や新型車両にも乗車できていないものが多数あるし、一方で三江線や石勝線夕張支線など、乗る機会がないまま路線廃止を迎えてしまった路線もいくつかあります。
来年春の廃止が迫る札沼線北海道医療大学ー新十津川間も、このままでは乗らずに終わってしまいそうです。
視覚障害者が一人で旅行をするにはまだまだいろいろな面でハードルが高いのも事実ですが、私の入っている視覚障害を持つ鉄道ファンの人たちのメーリングリストに寄せられる投稿を読むと、少ない休みをうまく利用してあちこちへ乗り鉄に出かけられている方の投稿もあり、私も見習いたいという思いで投稿を読んでいます。

とにかくまずは関東近郊でもよいからできるだけどこかへ出かけること、それが「どこかへ行きたいストレス」を解消する第一歩ですね。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

先生になるというのも・・・ [ノンジャンル]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:先生になるなら、何の先生になりたい?

なるとしたら国語か社会科の教師ですかね・・・
というか先生になるにしても、どうにか教えられるかもしれない科目がこれしかなさそうだからというのもありますが。
以前も書いたことがありますが、大学時代に教師になることをちょっとだけ考えていた時期がありました。
私の通っていた学部では、規定の単位を取り、実習もすれば確か中学・高校の社会科の教員試験の受験資格が得られることになっていました。
しかしそんなさなかのある夜に見た夢のせいもあり、教師になるという考えは消えてしまいました。
(そのことについての記事はhttps://gonana57.blog.ss-blog.jp/2019-05-19-1 をご覧ください)
今思うと、もし私が教師になっていたとして、どれだけ生徒から信頼される教師になれたか、疑問に感じる部分もあります。
加えて、今、学校の先生が置かれている仕事の多忙さや責任の重さ、さらには最近ニュースでも取り上げられている神戸の小学校での教師間のいじめのような学校内での人間関係の問題など、学校内外での様々な問題を考えると、私が教師にならなかったことは、結果的には自分にとって正しい選択だったのかも・・・とも思います。
もっとも、教師としてのスキルには乏しいかもしれないけれど、子どもたちに何かしら関わる活動ができたらという思いは、今も心のどこかにあるのは事実です。それがいつ、どのように形になる日が来るのか、今のところはわかりませんが・・・


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

やり直したい過去と見てみたい過去 [ノンジャンル]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:変えれるなら、過去?未来?

やはり、変えられるのなら断然過去でしょう。
いくら「歴史に『もしも』は禁物である」と言われても、やっぱり「あのときもし○○だったら」という想像や妄想は結構楽しいものではあるし、切実に「もし○○だったら」という気持ちになることもあります。
それに「未来」を変えるということは結局はどこかの時点で「過去」を変えることだともいえるのですから。

私としては、中学生ぐらいからの人生を大幅に修正して、もっと自分の生きてきた道に自信の持てるものに変えてみたいです。
何しろ私には、例えばスポーツで華々しい実績を残したとか、何か大きな賞を受賞したことがあるとか、そういうものがほとんどないし、それ以外にも何か自分の中で誇りや自信を持って語れるエピソードもそうたいしたものはないので、特に中学・高校時代をもっといろいろな意味で充実したものに変えたいものです。

過去を変えるといえば、歴史上の出来事が現在の史実と全く違う方向へ動いていたら・・・なんてことを妄想してみるのも面白いものです。
例えば1987年4月の国鉄民営化とJRへの移行が、○年早く、あるいは遅く行われていたら鉄道界はどうなっていたか?
民営化の形態も地域別6社+貨物会社というものでなく全国1社あるいは東日本・西日本の二分割だったら・・・など、いろいろ妄想が膨らみます。
もし仮に、国鉄が2000年代になってもなお「日本国有鉄道」のままだったら、小泉純一郎氏は郵政よりも国鉄を「改革」のターゲットにしていたのだろうか?
などと、様々な妄想をしたくなります。
鉄道がらみのことばかりでなく、歴史的な事実の違った結末やプロセスがあったとしたらその後の日本や世界はどうなっていたか、見てみたいようなちょっと怖いような・・・
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「あの頃の僕」のように [ノンジャンル]

こんばんは、gonanaです。

本日のお題:小学生になったらやってみたいこと

小学生時代か・・・
小学校卒業からでさえもう35年も昔のことになってしまいました。
何しろあの頃の僕たち(小学生時代のことなのであえてこう呼ばせてもらいます)と今の小学生とでは、あらゆるものが違いすぎる上に、私に子供がいないので今の小学生事情もよくわからず、今の小学生として何がしたいかと聞かれてもどう答えたらよいのかわかりません。
とりあえず来年度から必修になるというプログラミングはやりたいです。
実は、国立職業リハビリテーションセンターに入所していた当時、ほんのわずかな期間ながらプログラミングの本当に初歩の初歩の段階だけ学習したことがあります。
あの時は就職先が決まった関係もあり中途半端な形で終わってしまったので、小学生になってイチからプログラミングが勉強できるならしてみたいものです。
まあ、今の小学生になるのも悪くはないけれど、中学受験に追われて小学生らしい時間をエンジョイする暇がなくなるのは嫌だなあ。。。

そう考えると、大したことはな~んにも考えず、よく言えばノーストレスで自由に、悪く言えばダラダラ日々を過ごしていたあの頃が懐かしいです。
せっかくもう一度小学生生活が送れるなら、あの頃あまり力を入れていなかった勉強やスポーツをちょっとだけ頑張ってみる、というのもありだとは思いますが、もし「あの頃の僕」に戻れるなら、やはり小学生らしい、自由でのびのびとした生活を楽しむ方が私にはあっている気がします。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。