SSブログ

40年以上前の西武線の思い出 その2 [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。
私と家族が沿線に引っ越してきて以来ずっとお世話になっている西武線の、40年以上前の思い出の振り返り、今回も続きます。

前回は主に池袋線の通勤電車の思い出を書きましたが、西武といえば特急「レッドアロー」も忘れてはなりません。
当時の「レッドアロー」はもちろん初代の5000系が活躍していました。現在でこそ通勤時や日常利用時の気軽な着席利用手段となっている西武の特急ですが、40数年前はまだそれほど本数も多くなく、国鉄の特急と同様、乗車する時には一般の電車とは違うどこか特別な気分で乗り込んだのを思い出します。
実際、駅や車内のアナウンスでもたまに「特急」ではなく「特別急行」という案内が聞かれることもありました。また、昼間の列車ではこれも国鉄の特急同様ワゴンサービスによる社内販売もあり、より「特別な列車」という雰囲気がありました。
そんな「レッドアロー」でしたが、私と家族が東京都清瀬市に住んでいた当時の自宅最寄り駅秋津に特急は停車しないため(これは昔も今も変わりませんが)、たまに駅をさっそうと通過してく姿を眺めたりした時には乗っている人をうらやましく思ったものでした。
そんな「レッドアロー」に私が初めて乗ったのは、確か幼稚園年長の時の遠足の時でした。
その時の遠足の行先は秩父の芦ヶ久保だったと思います。
定期列車の特急「ちちぶ」を利用したのか貸し切り列車だったのかといったことはまだまだ電車好きになって日の浅い私には知る由もなく、また秋津駅から乗車したのか、それとも一般の電車で所沢駅まで出てそこから乗車したのかといったことも覚えていませんが、とにかく憧れの「レッドアロー」に乗れて嬉しくてたまらなかったことだけは確かでした。子の遠足の日は残念ながら小雨が降っていて現地でどんなことをしたのかの記憶が全くありませんが、初めての「レッドアロー」体験は楽しい思い出となって残っています。

通勤電車に「レッドアロー」ときてもう一つ西武で忘れられない存在が、貨物列車などを牽引する電気機関車です。
私達一家が西武沿線に引っ越してきた頃には、国鉄へ直通する貨物列車が武蔵野線経由に切り替わっていたことや、列車を見たり乗ったりする時間帯のせいもあるのか、走っている貨物列車を見かけたことはさほど多くはありませんでしたが、秋津駅の隣の所沢駅まで母親の買い物などについて出かけた時には、所沢駅構内の池袋方にあった機関区(所沢車両管理所)に留置された何台もの電気機関車を見るのが楽しみでした。
機関区には大きくて絵本に出てくるEF65などによく似た形のE851形はもちろん、渋めの赤い車体の輸入旧型電機が何両も止まっていて、詳しいことはまだわからないながらにE851とはまた違う親しみを感じたものでした。

そんなこんなで、すっかり西部の電車や機関車、さらには鉄道全体が好きになる下地ができていったともいえる清瀬市での生活も2年ほどで終わり、その後は現在も住んでいる西武新宿線沿線に再び引っ越すことになります。
次回は、その新宿線沿線に引っ越してきたころの思い出を振り返ります。
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

40年以上前の西武線の思い出 その1 [その他鉄道ネタいろいろ]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:何線使ってる?

もうかれこれ50年弱に及ぶ西武線ユーザーです。
最初の2年あまりは池袋線、その後現在までは新宿線の沿線に住んでいます。
そのため、この間の西武各線の車両や沿線風景、列車ダイヤなどの移り変わりを、鉄道ファン目線と沿線利用者目線との2つの視点でいろいろ見てきました。そこで今回は、私と家族が西武線沿線に引っ越してきてから数年間くらいの時代の西武線の思い出を振り返ってみたいと思います。

今でこそ都内に複々線区間もあり、相互乗り入れによって東京メトロや東急東横線・みなとみらい線への直通電車も走るようになった西武池袋線ですが、私と両親が西武池袋沿線の東京都清瀬市に引っ越してきた1975年当時の池袋線には複々線区間などなく、地下鉄との相互乗り入れも計画だけでまだその気配すらなかったようです。そのため当然ながら現在のように東京メトロや東急の電車が西武線に乗り入れてくることなど想像もつかなかったことでしょう。
当時の池袋線の電車は、最新形式だった黄色い101系(まだ高運転台の新101系は東上前)が増えてはきたものの、赤とベージュのツートンカラーの「赤電色」に塗られたそれ以前からの車両も多く活躍していました。
その「赤電」は形式数も多く、私が当時乗った記憶のある形式だけでも411系・451系・501系・551系・601系といった形式が活躍していました。
時には、幼い私の目にも古い電車とわかる、車内の床が木張りの車両に出会うこともあり、今から振り返ると趣味的にはなかなか楽しい時期でした。
また、後に新宿線沿線民となって頻繁に乗車することになる701・801系は池袋線でも走っており、私が西武線を見たり乗ったりするようになった頃にちょうど冷房化改造や「赤電色」から黄色への塗装変更が始まったようです。
冷房といえば、当時の池袋線の冷房車はその701・801系の改造車と101系の一部だけでした。
そのため、夏に両親との買い物などで電車を利用する時、やってきた電車が冷房車だと超ラッキーな気分でした。
逆に同じ黄色い101系でも、やって来たのが非冷房車だとかなりがっかりしたものでした。

40数年前の西武線の思い出、まだまだ続きます。
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

せっかく言ったはいいけれど… [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:今まで行ったことのある一番遠い場所

海外へ一度も行ったことがなく、国内でも沖縄や小笠原諸島などへは行ったことがありません。
北の方では北海道の根室と稚内、南の方では鹿児島県の枕崎が、私の行ったことのある自宅から最も遠い場所です。
いずれも埼玉県某市からはそれなりの距離はあるものの、「こんなに遠くまで来たんだ」という感慨がわいてきたかというと微妙です。

根室と稚内へはそれぞれ、2001年の夏休みに北海道へ鉄道旅をしに出掛けた時に一度だけ行ったことがあります。
根室へは、札幌駅からキハ183系+14系寝台車による夜行特急「まりも」とそれを延長運転した快速列車で向かいました。
朝8時台に着いた根室では、釧路方面へ戻る次の列車まで2時間ほどあるので、その間にどこかで観光をしようと思っていましたが、当日の根室の天気は小雨。しかも8月だというのに気温はかなり低く、駅の待合室ではストーブがたかれているという状況で、とても駅の外に出て歩こうという気分になれませんでした。
結局、その待合室で折り返し乗車する釧路行の改札が始まるまで地元の方数人とともに何をするでもなくぼんやりと過ごしてしまい、街の空気をほとんど感じることのないまま根室を後にすることになってしまいました。
稚内へも、札幌からの特急で向かいました。到着は夕方で、この日は稚内駅近くのホテルに泊まりました。
根室と違って気温もさほど低くなく、泊まりなのでせめて駅近くの飲食店で地元の魚介類でも食べればよかったのですが、どういうわけかコンビニで弁当を買ってホテルで食べる方を選択してしまいました。
翌日は朝の特急で札幌方面へ戻ってしまい、ここでもまともな観光をしないまま稚内を後にしてしまいました。

一方、枕崎には1993年と2007年頃と2回行きました。
どちらも九州への鉄道旅の途中で、西鹿児島(現 鹿児島中央)駅から指宿枕崎線に乗車して訪れました。
ただいずれの時も、指宿枕崎線山川ー枕崎間の列車本数が少ないこともあり、行程の関係で枕崎駅まで利用した列車の折り返し列車ですぐにトンボ返りせざるを得ず、ここでもほとんど街の空気を感じないままで終わってしまいました。今にして思えば、帰りは鹿児島市内へのバスあたりを利用するなどして枕崎観光の時間をとれればと悔やまれます。

以上のようなわけで、根室も稚内も枕崎も、せっかく言ったはいいけれど実態は駅かせいぜいその周辺の風景しか思い出が残っていないという残念な状況です。
私の鉄道旅のスタイルが、乗りたい(あるいは前後の行程の関係で利用せざるを得ない)列車のダイヤに合わせたものになることが多いためでもありますが、次回それぞれの街を再訪する時はもっと行程にもゆとりを持ち、せめて半日くらいは観光ができるようにできたらと思っています。
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

入るも入らないも本人が決めること [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:部活って、入った方がいいと思う?

先日、「日本若者協議会」という団体が、中学や高校の部活動に関して、本人の意思に反して加入を強制されるケースがあるとして、部活動への参加はあくまで任意加入であることを周知徹底し、実態の調査も行うことを求める要望書をスポーツ庁に提出したということです。
部活といえばここ数年いわゆる「ブラック部活」の問題などがマスコミなどでも取り上げられるようになり、部活動の在り方がこれまでになく問われています。
このように部活動の問題について本格的に改善を求める声を上げるのは、私が中高生だった30数年前のことを思うと大きな変化といってよいでしょう。

中高生の頃のことを思い出してみると、私の入学した中学でははっきりと部活に入ることを強要されるようなことは自分の周囲ではなかったと記憶していますが、それでもやはり「帰宅部」の人は少数派でした。
そして学校というよりもむしろ親が「部活には入るべき」という考えだったようで、しかも「男は文科系でなく運動部に入るべし」とも考えていたようです。
私自身としては、中学入学にあたって特に入りたい部活というのもなかったのですが、そういった親の意見もあり剣道部に入りました。
ただこれは、剣道に魅力を感じたわけではなく、単に小学生時代に家の近くの道場で剣道を習っていた時期があったからというだけのかなり消極的な理由でした。
そのため練習にも全く身が入らず、もともとの技量のせいもあって対外試合の選手に選ばれるようなこともなく、全くと言ってよいほど良い思い出のないまま3年間嫌々ながら剣道部に所属し続けました。
この経験もあり、高校入学に際しては別の部活、それもできれば文化系の部に入りたかったのですが、この時も親の意見に押されてまたも剣道部に入ることになりました。
しかし学校が変わったからといって私の剣道に対する向き合い方が変わることはなく、結局2年生の途中でこのままダラダラと剣道部に居続けることに限界を感じ、部活を辞める決心をしました。
部活を辞めた後そのまま「帰宅部」になるという選択もありましたが、友人に相談したところ、彼が副部長を務めていた科学部に入ることを勧められたのでそのお誘いに乗ることにしました。
化学部に移ってからのことは、以前にも記事にしたことがありますが、一言で言って部を移ったことは大正解でした。
秋の文化祭でかなり本格的なお化け屋敷をやるほかはほぼ表立った活動をしない部ではあったけれど、それでもそれまでの嫌々ながら所属していた剣道部時代とは明らかに部の活動に対する熱意も違ったものでした。

ここまで書いてきた私の経験も踏まえて言うと、部活動に入るかどうかはあくまでその人本人が決めればよいことで、親や先生、学校が本人の意思に関係なく部活に入ることを強制する者であってはならないと思いますし、お題への回答としては「入った方がいいか悪いかといったことは断言できない」ということになるのかなと思います。
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

時にはこういう弁当もあり? [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:作ってほしい「○○だけ弁当」

前回の記事の後半でローソンストア100から発売されている「具なしまん」の話題に触れたので、その流れでこれもローソンストア100から発売されて話題になっている「ウインナー弁当」などの「○○だけ弁当」をネタにお題を作ってみました。

そういえばウインナーにしてもミートボールにしてもちくわの磯部揚げにしても、それぞれがメイン、というかおかずがこれだけという弁当ができるとは驚きでした。
例えて言うなら、普段は脇役として活躍している役者がたった一人でドラマや映画に出演するようなものなんでしょうから。
でも、そういった「脇役」食材が好きな人にとっては、それらの食材がメインの弁当があってもいいのではないか、ということを考える人もいるんでしょうね。
私自身も、たまにはこういうおかずが一種類だけの弁当を食べてみるのも面白いかなという気はします。ボリューム的にやや物足りない感じがするのではないかという気もしますが、そういう時は他の惣菜などと組み合わせて食べればよいということなんでしょうか。
で、「作ってほしい○○だけ弁当」…
のり弁に入っているような白身魚のフライだけの弁当があったら食べてみたいかな。
ご飯はもちろんのり弁と同じように海苔を乗せたものがいいですね。
ローソンストア100の「○○だけ弁当」のシリーズには同じくのり弁の定番のおかずであるちくわの磯部揚げだけの弁当もあるのだから、白身魚フライだけ弁当があってもいい気がします。
あとはコロッケ「だけ」弁当とか、玉子焼き「だけ」弁当なんかも食べてみたいし、おかずが煮物だけという弁当も案外受けるかもしれません。

こういう「○○だけ弁当」、他のチェーンのコンビニでもやってくれないですかね~
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

結局は定番に落ち着く? [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:好きな中華まんの具

そろそろコンビニで中華まんが売られるシーズンも終わりが近そうですが、それは取りあえず置いておいてこのお題を選びました。

そういえば最近あまりコンビニで中華まんを買ってないなあ…
中華まんは大好きだし、特に寒い日には思わず1個欲しくなるものなんだけど、そのくせなぜかこのところ縁が薄くなってしまっています。
それはそれとして、好きな中華まんの具…
まあ最近登場した新しい具のことはよくわからないけれど、頻繁にコンビニの中華まんを買っていた当時に売られていた具はたいてい何でも好きでした。
あんまんにピザまん、カレーまんにチーズまん、ホイコーローまんとかタンドリーチキンマンなんてのもありましたね(今でもあるのかな?)
そういった具の中華まんも大好きでよく買っていましたが、そういう中でも一番好きなのは、ど定番の肉まんです。
シンプルに肉が好きだから、というのもありますが、好きな具はいろいろあるけれど結局は定番中の定番ともいえる肉まんが一番しっくりくるというか一番おいしい気がするんですよね。
こんなことを書いていたら、久しぶりにコンビニで中華まんを買いたくなってしまいました(笑)

そういえば、中華まんといえば最近、ローソンストア100で具の入っていない中華まんの皮2個だけの「具なしまん」なる商品が発売されたそうですね。(詳しくはこちら→https://store100.lawson.co.jp/newentry/topics/detail/1449422_5006.html
これはなかなか面白いアイデアだと思います。
確かにコンビニで売られている中華まんの具にない味のものを作り出したり、これは普通中華まんに入れないだろうという意外な具との組み合わせを楽しんだりするには、こうした具のチョイスを食べる側に任せてしまうタイプの中華まんというのもありかもしれません。
上にあげたリンク記事にもいろいろな組み合わせの例が載っていて、中にはもはやこうなると中華まんの皮というよりパンでは?と突っ込みを入れたくなる組み合わせもありますが、それはともかくアイデア次第でいくらでも新しい中華まんの具の開拓はできそうですね。
個人的にはチョコクリームやピーナッツクリーム、ジャムを挟んだり、ハムカツやイカの天ぷら、ポテトサラダやマカロニサラダあたりを挟んだりして食べたらうまい気がします。
でも、私の行動範囲の中にはローソンストア100がないので、今のところ試してみるチャンスに恵まれないのが残念ですが…
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

27年前の今日の話 [いろんな思い出]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:社会人になった日のこと

私が大学を卒業してとある金融系の企業に就職したのは、もう27年も前のことになります。
以前にも少しだけ書いたことですが、私の社会人デビューの日までの数日間はかなり慌ただしいものでした。
大学4年になる少し前ぐらいから就活を始め、数えきれないくらい多くの企業に履歴書を送るも、第一次面接までたどり着ければいい方で、7割くらいの企業からは書類で落とされる日々が続き、気がつけば3月も半ばを過ぎて大学の卒業式も終わり「就職浪人」一歩手前という状況になっていました。
そんな中で面接にこぎつけた金融系の会社からどうにか内定をもらったのが確か3月26日か27日頃。
その後、入社式前の事前研修に最終日だけ参加し、慌ただしく4月3日(私が社会人になった1995年の4月1日は土曜日だったため)の入社式の日を迎えました。

入社式当日、少々緊張しながら8時半の始業時刻の20分ほど前に出社しました。
入社式は午後1時から行われるので、まずは配属先の部署の朝礼で部署の管理職や先輩に挨拶をした後、初日から早速仕事ということになりました。
といっても私の場合は3日間行われた入社前研修に最終日しか参加していないため、この日は主に研修の1・2日目の内容を上司から教えてもらうことが業務の中心でした。
そして、会社の本社(私が配属されたのも本社内の部署でした)が入居するビルの中のホールで行われた入社式で、私とともにこの日入社した(確か)200人弱の仲間とともに入社式に臨みました。
式で会長や社長がどんな話をしてくださったかは正直覚えていませんが、これまでの学生時代とは違う世界に足を踏み入れたのだということで身の引き締まる思いがしたことは確かです。
1時間半ほどで入社式を終えて会社に戻り、自分のデスクで使うパソコンの設定などを先輩にしてもらっているうちに夕方になり、この日は定時を少し回ったあたりで就業となりました。

社会人一日目の感想としては、とにかく「初めてづくし」の一日で緊張というよりは戸惑いや少しの不安の中で過ぎていった日という記憶があります。
また、入社までの期間が非常に短く社会人としての心の準備が整わない中で迎えた社会人初日だったこともあり、正直なところ社会人になったという実感がほとんどわいてこなかったというのが、私の社会人一日目の思い出です。
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

やっぱりこれだね [その他鉄道ネタいろいろ]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:いつか達成したい目標

目標というほどのものではないかもしれないけれど、個人的に生きているうちにぜひ達成したいことといえば…
日本の鉄道全線乗車!
鉄道好き、その中でも特に乗り鉄好きな者としては、やっぱりこれですね。
まだ小中学生の頃から、紀行作家の宮脇俊三氏やレイルウェイライターの種村直樹氏の著作などで国鉄や日本の鉄道の全線完乗の体験記を読むたびに、自分もいつかは日本の鉄道をすべて乗り尽くすという夢を実現させたいと思うようになりました。
これまで、乗車した路線についての詳しい記録を特にとっていなかったため、現時点での全線踏破の達成率がどれくらいのものなのかはわかりませんが、鉄道全線の完乗達成までにはまだまだ時間がかかりそうなことは間違いありません。
JRに限っていえば全線踏破を達成しているのはJR四国だけ。JR九州も未踏破の路線は少ないですが、エリアが広く路線も多いJR東日本やJR西日本には乗ったことのない路線も多く残っています。
その他私鉄や第三セクター鉄道などを含めると、関東地方や四国・九州といったエリアではかなり踏破済みの路線の割合が高いですが、東北地方や中国地方ではまだ乗車したことのない路線も多く、これからはそういったエリアの路線に積極的に乗りに行く旅もしてみたいです。

この日本の鉄道全線乗車という夢、ぜひともいつか達成したいと思っています。
ただこの夢は「終わらない夢」でもあります。
それは、仮にいつか全線踏破を達成したとしても、その後新しい路線が開業するとその路線に新たに乗りに行かない限り「全線乗車済み」とは言えなくなってしまうからです。「日本の鉄道全線乗車」という目標は、いつか達成したい夢であるとともに、体が動く限り続けられるライフワークとしてずっと追い求めていきたい目標でもあります。
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

こんなに長く続くとは… [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:ブログ歴は何年?

現在のこのブログを書き始めてからの期間としては3年弱ですが、そもそも初めてブログというものを書き始めたのは2004年10月のことでした。
その後、いくつかのブログサービスを渡り歩いたり、視覚障害者となった後に4年少々のブランクが生じたりはしましたが、それらも含めて通算すると17年半もの間ブログをやっていることになります。

正直こんなにも長く続けることなど、ブログを始めた頃には全く想像すらしていませんでした。
何せ、過去に日記をつけようと何度試みるも1ヶ月と続かずに挫折していたので…
そしてブログって何なのかということの予備知識もロクにないまま、ほんの興味本位の気まぐれで始めてしまったブログでもありましたから。
でも、それがいい方に作用したのかどうか、気がつけばこんなにも長い期間ブログを続けることができたわけで、これはこれで小さな誇りになるんでしょうか。

そして、今回の記事は現在の当ブログの通算1000本目の記事になります。
1000記事目といっても何か特別な記事というわけでもありませんが、当ブログ、そして私自身にとっても一つの大きな節目であることは間違いありません。
とにかく、ここまで続けてきたからには、今後ともこんな駄文の繰り返しではありますが、地味に書き続けていけたらと思っています。
今後とも当ブログをどうか宜しくお願いいたします。
タグ:ブログ
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。