SSブログ

2012年夏 北海道遠征の思い出 その1 [その他鉄道ネタいろいろ]

こんにちは、gonanaです。
今回からは、2012年に北海道で鉄道旅をした時の思い出を振り返ってみたいと思います。
この旅の時点で、北海道への遠征は11年ぶりで、久しぶりの「北斗星」乗車や引退が近づきつつあった国鉄型電車711系への乗車などが主な目的でした。
以下、例によってこの旅の様子を振り返ります。
(なお、今回から3回分の記事は、過去にアップした記事と内容がかなり重複しますが、旅の最初から最後までを振り返るという意味でこちらも改めて記事にしたいと思います)
2012年8月7日、北海道への鉄道旅に出発です。
北海道上陸の足は、こちらも乗車は久しぶりのブルトレ「北斗星」です。
久々のブルトレの旅にテンションが高まる中、18:45に1号車のオハネフ25を先頭にした尾久車両センターからの推進回送で、「北斗星」が上野駅13番線に入線してきました。
この日の下り「北斗星」の本州内の牽引機は、EF510-507号機。
登場以来廃止となるまで、一貫して上野駅では注目の的であり続けた「北斗星」、そしてブルトレ仕様のEF510-500番台の周囲には、この日も多くの撮影者や見送りの人が集まり、その中にはもちろん私もいました。
今や、すっかり日本海縦貫線の貨物機の一員としての姿が定着した感のあるEF510-500番台ですが、やはり「北斗星」や「カシオペア」のマークを掲げて客車を引く姿の印象がまだまだ強いのは私だけでしょうか。
上野駅発車後は先頭となるEF510のところから、編成各社の車両番号や車両側面の方向幕やエンブレムを写真に収めたり、営業開始前の食堂車の内部をホームから窓越しに撮影したりしながら、これから乗車する最後部1号車のところまで歩いて移動します。
このあたりの動きは、それまでもまたその後も、何度も上野駅で発車前の「北斗星」を撮影した時の、いわばルーティーン化した流れでしたが、いつもと違うのはこの日の私は見送る側ではなく見送られる(?)側であるということでした。
そして19:03、「北斗星」は定刻通り上野駅13番線を発車。
北海道への鉄道旅のスタートであるとともに、結果的には最後となってしまった「北斗星」の旅も幕を開けました。

次回も「北斗星」の夜を楽しみます。
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

最近、足りてないなあ… [日々のあれこれ&つぶやき]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:太陽と注目、今浴びたいのはどっち?

もともと出たがりな方ではないので、それほど注目を浴びたいと思ったことはありません。
それに対して、太陽は浴びていないと健康の面からもメンタル面からもいろいろと影響が出てくるでしょうから、浴びるならやっぱりこちらでしょう。
まあ、実体のある太陽とそれのない注目とを同じ土俵で比べてどうすると言ってしまってはなんですけど。

それにしても、この質問に触れて改めて考えてみると、私はここ数年太陽を浴びている時間が激減してしまったことに気付きます。
もともと晴れている日に外出するのは好きな方なので、陽の光をいっぱいに浴びる気持ちよさもわかっているつもりでした。
しかし視覚障碍者となり、自力で外出することに対するハードルが以前より高くなってしまったこと、さらに5年前から在宅で働くようになって通勤することがなくなってより陽の光を浴びるチャンスが減り、コロナ禍になってその傾向に拍車がかかってしまっています。
せめて土曜・休日だけでも朝に30分くらいでもウォーキングに出かけたりすればいろいろとメリットがあるのだろうということはわかっていても、なかなか行動に移せないでいます。
今のところ太陽を浴びる機会が少なくなってしまっていることからくる健康面への影響を感じることは特にないですが、たまにどうもテンションが上がりにくいと感じることがあるのはもしかすると太陽のエネルギーを浴びることが足りてない証拠なのかもしれません。
これから暑くなる中でウォーキングするにも時間帯を選ばなければならなくなりますが、やはりこのままではいけないんでしょうね…
タグ:日光 太陽
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

横に長いよねえ~ [その他鉄道ネタいろいろ]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:静岡県のイメージは?

「静岡」を連想するものといえば、ベタだけれどやっぱり、富士山、お茶、サッカー、伊豆の温泉、ちびまる子ちゃん…ってところですかね。
親せきもおらず、私にとっては観光客として訪れたり他の地域へ行くために通り過ぎたりするだけの存在でしかない静岡ですが、そんな私にとっての静岡のイメージは、「住むにはいいところかも」です。
夏はそこそこ暑いにしても、冬は東海道沿いの地域では雪もほとんど降らず気温も極端に低いということがない気がします。
また、東京・大阪・名古屋よりも街がせかせかしていないからか、温厚でフレンドリーな人が多く住んでいそうなイメージがあります。
これは私の大学時代のサークル仲間だった静岡市内出身の女性がそのイメージ通りの人だった影響もあるかもしれませんが。

鉄道ファン目線で見た静岡のイメージとしては、まずは個性的な私鉄や第三セクター鉄道が多いこと。
温泉地への観光路線のイメージが強い伊豆急行や伊豆箱根鉄道駿豆線、短い路線ながらこのところいろいろと斬新なイベントを企画して話題の岳南電車、関東や関西の大手私鉄の路線並みの便利さの都市型路線である静岡鉄道や遠州鉄道、SLからアプト式の井川線まで個性の塊といった印象の大井川鐵道、静岡唯一の非電化路線&第三セクターの天竜浜名湖鉄道と、どれも載ってみたくなる魅力にあふれています。
それと、駅弁好きにとっては意外と駅弁を販売している駅が多いのも魅力です。新幹線の各駅はもちろん、伊東や沼津、富士などにも駅弁があり、私鉄の伊豆急行の伊豆急下田駅や伊豆箱根鉄道の修善寺駅にも人気の駅弁があり、「食い鉄」にも魅力の件です。

そして、乗り鉄好き、特に18きっぷを使っての乗り鉄好きとしての静岡のイメージは、「横(東西)に長い」ではないかと思います。
東京駅から東海道本線を西へ下る時、熱海までのJR東日本区間は旅の出だしということもあるのか普通列車で2時間弱の行程もあまり苦にはなりませんが、熱海からJR東海区間に入るとその先の浜松や豊橋に着くまでがなんとも長く感じてしまいます。
そんなイメージを持っているのは私だけではないようで、この「静岡は長く感じる」ということを話題にした記事が2か月少々前にネットに出ていました。

「青春18きっぷ」ユーザーに立ちはだかる「静岡県が長い問題」本当か? 検証してみた (乗りものニュース)
https://trafficnews.jp/post/105784

詳細はリンク記事を読んでいただくとして、東海道本線の静岡県内区間が長いのは、数字でも裏付けられていることが分かります。
そしてその「静岡は長い」イメージをより強いものにしている原因が、県内の東海道線には名古屋圏や関西圏のような高速の新快速や快速がほぼないことと、このエリアの普通列車に使用されている211系の全車や313系のほとんどがオールロングシート車であることであるということです。
そういう状況なので、18きっぷの旅で静岡県内を通過する際は、前後の行程やその時の疲労の度合によっては、別途運賃と特急料金を払って一部区間を新幹線「こだま」でワープして時間短縮と楽な移動を選択することもあります。

以前にも妄想して記事にしたことですが、もしせめて富士ー静岡ー浜松間に30分程度の間隔で快速が運転されていたら、静岡県内の中・長距離移動も便利になると思いますが…
まあそういう利用客は、初めから東海道在来線は移動の選択肢として考慮していないということなんでしょうかね…
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

「寿命」の連鎖のその前に [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:今ほしい家電は?

今一番ほしい家電は、自分の部屋のテレビとHDD/DVDレコーダーです。
どちらも、今自室にあるものは11~12年前に買ったものだったと思います。
当時はテレビの「地デジ化」が近づいており、それに向けてテレビを新しくしたわけですが、皮肉なことにこのテレビやレコーダーを買った頃から、テレビを見る時間が以前に比べて圧倒的に少なくなったり、視覚障碍者となった後に自立訓練の関係で8か月間の寮生活を経験したりしたためか、テレビに関しては10年以上使っている割には今のところ特に不具合もなく使えています。(画面の映り具合がどうなっているのかは知る由もありませんが)
しかし、テレビやレコーダーを買った時にはまさかその後目が見えなくなることは想定していなかったので、テレビもレコーダーも音声での操作アシストが全くない機種です。
そのため、テレビのリモコンの操作は見えていた時の経験により、チャンネルを変えたり音量を調整したりといった基本的な操作は何とか可能ですが、レコーダーのリモコンの操作や予約設定などは見えない状態では困難で、レコーダーは見えなくなって以来プラグを抜いてただ置いてあるだけの存在になってしまいました。
テレビの方は一応まだまだ使える状態にはありそうですが、少ないとはいえまだ毎週見ている番組もあるので、そろそろ基本的な操作は音声でできるタイプ(そのような設定が可能な)テレビやレコーダーが早く欲しいところです。

あと買い換えたいのは自室とは別に在宅仕事用に使っている部屋にあるラジオです。
今使っているのは20年近く前に購入したCDラジカセで、CDとカセットの部分は故障して使えなくなってしまいましたが、ラジオは使えていたのでこれまで在宅仕事のお供に使っていました。
しかしさすがにというか最近、ラジオの方も不具合が目立ち始め、そろそろ新しいものが欲しくなってきました。
せっかく買い替えるなら、最近防災グッズとしても注目されている手回し充電機能のあるものがいいでしょうし、ワイドFM(AMラジオのFM補完放送)やテレビ(地上波)のワンセグ放送の音声も聴けるタイプも魅力的です。

テレビもレコーダーもラジオも結構長く使っているので、そろそろ寿命が近づいているものもありそうです。
故障や不具合の連鎖が起きないうちに、ぜひ買い換えたいところですが、先立つものがね…
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

見えなくなって分かった重要性 [視覚障碍者としてのあれこれ]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:お店のひとに話しかけられたい?

もちろんどんな場合でも必ず、とは限らないまでも、お店の方に声をかけられたり会話を交わしたりするのは嫌いではありませんでした。
高校生や大学生の頃は、学校近くの食料品店やコンビニ、学食、学校最寄り駅の売店の店員さんなどとほぼ毎日のように二言三言会話を交わすのが好きでしたし、それ以外でもお店の方に話しかけられてうっとうしいと感じたことはほとんどありません。(まあ、さすがに家電量販店などで頼んでもいないのにイチ推し商品のおすすめなどを始められたりするのは苦手ですが)

それでも、以前はお店の方が声をかけてくださるということに対して、嬉しいとは思ってもさほどの重要性を感じることはなかったような気がします。
しかし、7年前に目が見えなくなってからというもの、お店の方にサポートしていただかなければ買い物もままならなくなりました。
見えない・見えにくい者にとっては、お店の方に案内していただかないと店内を歩くことすら難しいわけですが、お店の方がどこにいるのかが見えないので、お店の方から声をかけていただかないとお店の方にサポートをお願いすることもできません。
また、買いたいものがお店にあるのかどうかを目で見て確認することができないので、店員さんに買いたいものを伝えて棚から出していただくことが必要になってきます。
他にも、視覚に障害を持つ者にとっては買い物中のお店の方とのコミュニケーションが必要な場面はいろいろあり、その中でやはり声でのコミュニケーションは重要です。
幸い、私がよく行く自宅近くのコンビニの店員さんは、いつ行っても優しく対応してくださり、とても感謝しています。他にも、私が買い物に訪れたお店では概ねどこも親切に対応してくださり、今のところ買い物中に嫌な思いをしたことはほぼありません。

目が見えなくなったことで買い物中のお店の方とのコミュニケーションの大切さを痛感した私からすると、最近増えつつあるセルフレジや無人コンビニなどは、視覚だけでなく様々な障害を持つ人々にとって買い物をしずらくする要素にならないのか、かなり不安です。
それだけでなく、コロナ対策を理由に、客に店員さんへの声掛けを遠慮してもらうように呼び掛けている店もあるとも聞きます。
私も、もし見えていた当時なら少々味気ないとは思いつつもそれほど不便には感じなかったかもしれませんが、お店の方との言葉のやり取りなくしては買い物もままならなくなってみると、お店の方とのコミュニケーションが「不要」なものとされていく流れは大いに懸念されるところです。
もちろん、すべて自分一人で買い物を完結できる人がセルフレジや無人店舗を利用することを全く否定するものではないけれど、世の中そういう人間ばかりではないということは忘れたり見落としたりしてほしくないですし、どうしても無人化が避けられないにしてもそのことで不利益を被る人々に対するハード・ソフト両面のサポートも欠かさないでほしいものです。
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:ショッピング

あの独特の雰囲気は一度味わいたい! [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:生でスポーツ観戦したことある?

スポーツは決して嫌いじゃないんですが、生での観戦となるとかなり前に野球を2回見に行ったことがあるだけです。
1回目は小学生時代の約40年前、まだドーム化されることなど想像もしなかった頃の西武球場での西武ライオンズの試合(対戦相手は覚えてませんが)でした。
2回目は東京ドームオープン初年度のゴールデンウィークの(確か)巨人ー阪神戦でした。
どちらの時も、野球が好きで見に行ったというより、家族が商店街の抽選でチケットが当たってそれぞれの試合を観戦しに行くのについて行ったという方が正しく、東京ドームもオープン直後で話題なので話のタネに行ってみたという感じでした。
正直、私は昔も今も野球にはほとんど関心がないこともあり、それぞれの試合がどんな状況だったのか、ほとんど覚えてません(汗)
特に東京ドームの試合に行った時には、何かの手違いで私だけ席が家族と離れ離れになってしまったため、グラウンドを眺めていても何だかつまらなかった記憶があります。
熱烈な野球ファンの方からすれば、こんな奴は球場に来るな!と言いたくなるでしょうが。。。

そんな私ですが、甲子園での阪神戦や高校野球は一度でいいから見に行きたいと思っています。
あの球場の雰囲気は他の窮状とは違う特別なものであることは、普段野球を見ない(聴かない)私でもわかります。
コロナ禍が終息し、スタジアムの収容人員も元に戻り、声を出してや鳴り物を使った応援も元通りできるようになったら、関西への鉄道旅がてらにでも行ってみたいものです。
nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:スポーツ

あくまでも関東人目線だけど [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:大阪、京都、神戸、住むなら?

生まれも育ちも関東の人間からすると、京阪神三都、どの街もそれぞれに魅力があるので迷うところですが…
あくまでもよそ者目線で選ぶなら、住むなら神戸が一番かもしれません。

何といっても、都市規模が大き過ぎず小さすぎずちょうどいいコンパクトさで、もしかすると市内中心部に限っていえば、うまくすれば徒歩圏内でたいていの用事は済ませられるのでは?というようなイメージもあります。(もちろん実際のところどうなのかということはわかりませんが)
その一方で同じ神戸市内でありながら、市街地からいくらも離れていない場所に海も山も著名な温泉地もあるというのは、大阪・京都にはない、神戸ならではの魅力でしょう。
10数年前、神戸出身のブログ仲間の型が、神戸に行ったらぜひ市バスで街をめぐってみては、と私に勧めてくれたことがありました。
実際にそのようにして神戸を観光したことはまだありませんが、定期観光バスではなく日常の足としての市バスでそれができるのも、神戸の街の規模とその中にある魅力的なスポットの多さのおかげでしょう。(もっとも、路面電車好きとしては、それを今はなき神戸市電でやりたかったという思いはありますが)

そして神戸は大阪・京都はじめ他の都市へ行くのにも非常に便利なのも、住みやすさの点では大きなポイントだと思います。
大阪キタの梅田へはJR・阪神・阪急と3本もルートがあり、京都へもJR新快速利用なら1時間以内で到達可能。
また、かつては神戸からでは乗換えが必要だったミナミの難波や、奈良などの近鉄沿線の各地へも阪神なんば線開業により行きやすくなっています。
さらに明石・姫路といった街へも近く、明石海峡大橋を渡れば淡路島や四国へも簡単に渡れる…

と、生活するにも行動するにもこれほど好条件のそろった街もなかなかないかもしれません。
以前何かの本で、「関西では神戸に住んで大阪で仕事をし、京都で遊ぶのが理想のライフスタイルである」というような趣旨のことを読んだ記憶がありますが、何となくわかる気がします。

そういえばもう何年も神戸には行っていませんし、先ほど触れた神戸出身のブログ仲間とも久しく連絡が途絶えてしまっているので、またぜひ神戸にも久しぶりに行きたいものです。
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

結論出すのは難しい… [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:子供と大人、どっちが楽しいと思う?

これは簡単にどちらが良いとも言い切れないと思います。
子供としての時間も大人としての時間も、それなりに経験してくると、やはり人生はいつの時代でも、楽しいことばかりでもなければそうでないことだらけでもないということがよくわかってきた気がします。

強いて自分のこれまでの生きてきた経験からどちらがいいかを決めなければならないとするなら、子供ですかね…
あの頃の私は、大して何も考えずに、実にぬぼ~っと生きていた気がします。
両親が塾通いや習い事を強制したりすることもなかったので、家で勉強するなんてことも宿題以外にはほとんどした記憶がありません。
もちろんそんな中でも楽しい事ばかりではなく嫌な事、ムカつくことも多々あったけれど、学校が終わってもそれこそ分刻みで塾その他のスケジュールをこなさなければならない今の子供のことを思えば何と自由だったことか…
一方で、大人になったからこそ楽しいと思える場面がいろいろあるのもまた事実で、結局子供と大人、どちらが楽しかったのか、結論というか人生の「決算」ができるのは、人生を締めくくる局面になった時になるんでしょうね。
タグ:子供 大人
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

そういう手もあったか! [その他鉄道ネタいろいろ]

こんにちは、gonanaです。
日本では珍しいオール2階建て通勤電車として登場し、通勤ライナー列車「湘南ライナー」や中央線の土休日運転の快速「ホリデー快速ビューやまなし」、さらに一時期は東海道線の快速「アクティー」や湘南新宿ラインでも活躍したJR東日本の215系電車。
この形式については過去にも記事にしましたが、同形式は今年3月のダイヤ改正で「湘南ライナー」廃止で事実上引退状態にあります。
1992年及び1994年の製造と一応それなりの年月稼働したとは言うものの、一般の通勤・近郊型電車と比べれば総走行距離も少ないはずでそれだけを考えればまだどこかで使えそうな気もしますが、現実には今の首都圏各線には215系をうまく使いこなせそうな列車もなく、このまま廃車となる可能性も高い状況です。
そんな中、4編成あった215系のうち2編成が何と青森方面へ回送されたという記事が鉄道関連のネットニュースに出ていて興味を惹かれました。
そして昨日、別のネットニュースに215系のこんな活用案の提案が出ていました。

215系がまだ走ってくれたら…シンプルな妄想で改造案 (鉄道チャンネル)
https://tetsudo-ch.com/11488569.html

なるほど、こういう手もあったかという感じです。
確かに、通常の通勤列車としてはドア付近のスペースの狭さや階段などが障害になって使いにくさが露呈した車両でしたが、記事にあるような内装の変更を行うと、案外いろいろな使い方ができるかもしれません。
平日は東北新幹線で少し前に試行的に実施され、九州新幹線でも設定されるという「シェアオフィス新幹線」のような、列車内でテレワークができる空間として走らせる一方、土休日には観光地へのホリデー快速として走らせる。
あるいは交直療養に改造した上でJR西日本の「WEST EXPRESS 銀河」のような列車として東京から東北・信越方面へ運転する、なんて使い方もできそうです。
特に、「テレワークトレイン」などと銘打って首都圏の各線を貨物船などを駆使しながら走るテレワーク用列車が走ったら、私も利用してみたいものです。

現実には2階建てという特殊な車体構造や、改造コストの問題、バリアフリー対応をどのようにするかなどハードルは多くて高いとは思いますが、使い方次第でまだまだ活躍の場は作れそうな車両だけに、特に青森方面へ回送された編成が今後どうなるのか、注目したいところです。
nice!(7)  コメント(0) 

たまには「寝すぎて」みるのも悪くない? [ノンジャンル]

こんにちは、gonanaです。

本日のお題:「寝すぎ」って何時間以上?

やはり10時間を超えると「寝すぎ」ということになるんですかね?

もっとも、平日でも休みでも睡眠時間はだいたい6時間程度で、しかも年齢のせいなのか朝まで一度も目覚めずにぐっすり眠れることが少なくなった私にとっては、せめて年に一度か二度くらいでもいいから10数時間がっつり眠ってみたい気持ちもあるんですけどね。

でも…、目が覚めたら昼とか夕方とか、普段の私ではあり得ない時間帯になっていたらかなりパニくりそうな気もしますが。
いつのことだったか忘れるくらい前の話ですが、深夜3時頃に一度目が覚めた後二度寝して、目が覚めたら昼近くになっていたときには、日曜日でしかも特に予定がなかったにもかかわらず、かなり焦った経験があります。
たまに、普通に夜寝て、目が覚めたらまる一日が経過していた、なんていう経験を話す人がいますが、私自身がそういう状況になったらどんな気分になるのか、一度体験してみたいようなそうでもないような…

やはり私には、だらだら何時間も寝ている生活というのは向いていないんでしょうかね。
タグ:睡眠
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。